藤井聡太“最年少四冠”は伝説の大名人を超えた【3】机の下で指を高速で動かし…

 屋敷九段が竜王戦を総括する。

「星の面では藤井さんが圧勝となる一方、内容的にはかなり競っていた。それでも、中盤から終盤にかけての藤井さんの強さが際立ちました」

 これに対し、深浦九段はこう振り返る。

「豊島さんは王位、叡王戦でやられたことを感じさせない、アグレッシブな攻めでした。対戦相手が藤井さんでなければ豊島さんが勝っていたのでは、という内容だったのですが‥‥」

 3勝0敗と藤井圧勝で迎えた第4局、終盤での持ち時間は豊島2時間超に対し、藤井9分。まさに綱渡りの白熱した戦いとなった。

「終盤戦はお互いの玉が接近して詰むか詰まないかの大接戦となった。どちらも最高の手を繰り出していましたが、一手間違えれば自玉を獲られる薄氷を踏む展開で、両対局者ともに危なかった。それでも、勝ち将棋鬼の如し。中盤に豊島さんが打った『2二歩』を逆用し、最後は藤井さんが競り勝ちました」(屋敷九段)

 ギリギリの勝敗を分けたのは、藤井竜王の読みの深さだったという。

「終盤がかなり濃密で、簡単に手を出せない局面でした。普通の棋士ならば難解な局面で読み切れない場合にはある程度見切りをつけ、出たとこ勝負に出るはず。見ているファンは持ち時間が少なくハラハラするでしょう。ところが藤井さんは、ギリギリまで読み切ろうとする。もちろん相手の豊島さんを意識はしているはずですが、それを超えて将棋の真理を追究しているのではないでしょうか」(深浦九段)

 惜しみなく長考できるこの集中力こそ、藤井竜王の真骨頂なのだ。

 藤井竜王が「負けて強し」を印象づけたのが、第71回NHK杯2回戦(10月31日放送)。深浦九段との対局で完敗した藤井竜王は悔しさを嚙みしめるように、机に伏せった。その光景は約10年前、谷川浩司九段との対局指導で大泣きした藤井少年の姿にも重なった。

「最初は悔しがっているのかと思いました。羽生さんもそうですが、負けた時に人目も気にせず悔しがるのが一流棋士の証ですから」(深浦九段)

 いや、ただ突っ伏していたわけではなかった。実は机の下で、藤井竜王の右手の指し指が高速で動いていたのだ。

「いろんな人の意見を聞きますと、頭の中で対局を振り返り、最善手を探っていたのだと思います」(深浦九段)

 悔しがる力、そして惜しみなく長考する力、常に最善手を求める藤井竜王の最強伝説は始まったばかりだ。

*「週刊アサヒ芸能」12月2日号より

ライフ