明智光秀が愛した「汁講」とは? 戦国“酒豪列伝”「接待の作法」を徹底解説

 名だたる戦国武将のもとには、美食家のイメージがつきまとう。全国各地から、さぞや豪華な献上品が届けられたことだろう。では酒はどうか。歴史家の河合敦氏、戦国芸人・桐畑トール氏とともに酒と接待にまつわるエピソードを紹介しよう。

 上杉謙信は酒好きで知られる。なにせ、謙信が馬に乗りながら酒を飲んだとされる「馬上杯」なる、特大の杯が山形県米沢市の上杉神社に残されている。3合は注げる直径12センチの代物だ。

 現在では、米どころ、日本酒どころとして有名な越後・新潟だが、戦国時代の新潟は米どころではなかった。京都で清酒が作られていたが高価で貴重なものだったため、謙信の飲んでいた酒は、米を発酵させただけの白いにごり酒だったようだ。

 ライバルの武田信玄をはじめ何十回と戦の先頭に立って戦いながら、自身を毘沙門天の化身と信じる謙信は、一度も矢玉に当たらなかったと言われている。

 桐畑氏が苦笑まじりに言う。

「馬上杯の酒に酔ってゆらゆらしてたのか、酒でハイになっていたからできたことでしょうね、いちばんラリッてる人が先陣を切ってる感じで」

 梅干しを肴に飲んでいた生活習慣がアダとなって、謙信は脳卒中で厠(かわや・トイレ)で昏倒、49歳で死んでしまった。

 謙信の辞世の句は「四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一盃の酒」。酒とともに駆け抜けた人生だった。

 謙信が東の酒豪の代表とすれば、西の酒豪は、秀吉の従兄弟で賤ケ岳七本槍の一人、武闘派の福島正則だ。伏見城の屋敷に訪ねてきた黒田家の重臣・母里太兵衛(もりたへい)と酒の飲み競べをして、秀吉からもらった由緒ある名槍・日本号を酔っ払って褒美に渡してしまった。この一件は、貝原益軒の「黒田家臣伝」に残り、福岡では「酒は呑め呑め 呑むならば、日の本一のこの槍を〜」で有名な「黒田節」のモデルになってしまったのだ。

「この人の酒は、記憶をなくしてしまうブラックアウトの症状ですね。酒に呑まれるタイプ。福島正則は、ほんとは酒に弱かったのかも」

 桐畑氏はこう言って、酒にまつわる武将のしくじり逸話を紹介した。

「河越夜戦で有名な北条氏康は『酒は朝飲め』って言ってたそうです。『朝飲めば飲みすぎることがないから』と。氏康は、戦国時代から江戸初期にかけて醸造され、北条早雲が命名したという当時のブランド酒『江川酒』を飲んでいて、京都にも送っていたと言われますから、酒の飲み方を知っていたんでしょうね」

 伊達政宗も酒好きが高じて、仙台城内に酒造屋敷を作っていたといわれ、大和国から酒造りの職人を招いて酒蔵などを作っている。ただし、政宗は京都三条の館に滞在していた時には連日公家らを招いて酒宴を催していたが、二日酔いで徳川2代将軍・秀忠との約束をすっぽかしてしまったりと、酒でのしくじりは福島正則に引けを取らない。

 戦国時代の接待料理の一端がうかがえるのが、中国地方を治めた毛利輝元が、豊臣秀吉に正式に臣従するために京都に上洛した時に、秀吉や重臣から受けたメニューだ。これは「毛利輝元上洛日記」に残されている。かつて、毛利家とは一戦を交えた秀吉だったが、四国征伐や九州征伐に協力した輝元とは友好関係を築くようになっていたから、その接待料理も贅を極めたものだった。

「中でも、鮭の焼物、御汁 雁に松茸入り、香の物などに加えて、『鮭の氷頭(ひず)なます』が目を引きます。鮭の頭の軟骨部分が氷のように透き通っていることから『氷頭』と呼ばれ、それを膾(なます)という酢の物にしたもの。鮭は北国で捕れる魚なので、中国地方出身の輝元にとってはなかなか味わえない魚の珍味だったに違いありません。『御汁 雁に松茸入り』など、ものすごくお金をかけて豪華な食事でもてなしていたことがわかります」(河合氏)

 ふだんの食事は質素でもここ一番の接待、饗応はぜいたくなものだったのだ。

 明智光秀は「汁講」と称して、みんなで味噌汁の鍋を囲むパーティーみたいなものを催していた。光秀が好きだったのは、野生の猪肉を煮込んだ味噌汁だったと言われ、正室の煕子(ひろこ)は、その黒髪を切って肉を購入していたという後日譚も伝えられている。

 桐畑氏が頬を緩めて締めくくる。

「猪は脂も濃いしパンチもあって、ほんとに美味です。ジビエの猪は体温が高いので、仕留めてからすぐに血抜きをして肉を冷やさないと臭みが出てしまうけど、丹波の山の猪でしょうから新鮮だったでしょうね」

 コロナで放送延期となっていた大河ドラマ「麒麟がくる」が再開となっているが、この「汁講」の場面が登場するのかどうか楽しみだ。

 戦国武将たちは、猪など肉食も平気で、動物性たんぱく質をとっていたからか、信長で170センチ、長宗我部元親や前田利家、藤堂高虎などは180センチを超えた偉丈夫だった。彼らに学んで、現下のコロナ禍に負けない体づくりに励みたいものである。

河合敦(かわい・あつし)1965年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。多摩大学客員教授。早稲田大学非常勤講師。歴史作家・歴史研究家として数多くの著作を刊行。テレビ出演も多数。主な著書:『早わかり日本史』(日本実業出版社)、『大久保利通』(小社)、『繰り返す日本史 二千年を貫く五つの法則』(青春新書)など。

桐畑トール(きりはた・とーる)1972年、滋賀県生まれ。滋賀県立伊香高校卒業後、上京しお笑い芸人に。2005年、オフィス北野に移籍し、相方の無法松とお笑いコンビ「ほたるゲンジ」を結成。戦国マニアの芸人による戦国ライブなどを行う。「伊集院光とらじおと」(TBSラジオ)のリポーターとしてレギュラー出演中。現在、TAP(元オフィス北野)を退社しフリー。

ライフ