歴史でひもとく「日本人と温泉」(3)秀吉も家康も無類の温泉マニアだった

 長野県には、徳川家康の重臣で本能寺の変のあと、秀吉との交渉役を務め、突如出奔して秀吉の家臣となった初代松本藩主の石川数正ゆかりの浅間温泉がある。文禄3年(1594)に松本城主の湯殿が浅間温泉に置かれ、その湯守となったのは数正の孫・石川晶光だった。石川家は2代で改易されたものの、晶光はその湯守として浅間に残り、以来、小口と姓を変えた数正の子孫が代々湯守を受け継いで現在17代目になるという。

 不思議なことに織田信長には温泉エピソードがほとんどないと、河合氏も上永氏も口をそろえる。

「『信長公記』には、武田を滅ぼしたあと、休暇をもらった家臣の丹羽長秀や堀秀政などは大喜びで草津温泉に出かけているのに、信長は行かないで、富士山が見たいと言って安土に帰ってしまうんです。しかし、岐阜県関市の羽渕家に伝わる家系図に、『信長公 岐阜より飛騨への湯治の節、〜当家で休憩。‥‥』とあり、秀吉や前田利家、森長可なども同席していたと書かれています。飛騨の湯治場となれば、下呂温泉ではないかと想像します」(上永氏)

 その信長を本能寺で討った明智光秀は、信長とは反対に風呂好きだったようだ。

「光秀と親しかった吉田兼見という公家の日記(『兼見卿記』)には、光秀が2度も風呂を借りに来たと書かれていますし、『明智軍記』という光秀の伝記には、永禄8年(1565)の5月に光秀がおできの治療のために加州(加賀)山代の温泉へ湯治に行ったということが、はっきりと書かれています」(上永氏)

 日本最大の禅寺として知られる京都・妙心寺には、明智風呂(重要文化財)と呼ばれる風呂がある。亡き甥(光秀)の謀反人としての汚名をそそぐべく、叔父の密宗和尚が建てたと言われ、光秀が入浴したわけではないが、光秀が大の風呂好きだったことを示しているのではないだろうか。

 明智を滅ぼした豊臣秀吉もまた、光秀と同じく温泉好きだった。上永氏は言う。

「秀吉は、公式な記録が残っているだけで有馬温泉に9回も通っています。秀吉は人生の節目ごとに有馬で湯治を行い、自分専用の御殿(湯山御殿)を建てたと『有馬縁起』にあり、そのうち3回は正室の寧々と一緒に行っています。非公式の短期滞在なども含めればもっと数多く通っていたと思われます。秀吉の軍師の黒田官兵衛が1年半もの土牢の生活の後、有馬で湯治して回復したと伝わりますが、この官兵衛が秀吉に勧めたことが有馬好きのきっかけと言われています」

 ところが河合氏によれば、文禄5年(1596)9月5日に発生した慶長伏見大地震で秀吉の居城だった伏見城や京都の大仏倒壊などに加え、有馬温泉も危機に見舞われる。

「建物は倒壊、山や川の形も変わってしまい、温泉の温度が急上昇するなど大災害に見舞われました。秀吉は、温泉自体を大規模に改修し、御殿も再建、復興に力を尽くしますが、間もなく亡くなってしまい、復興なった有馬の湯につかることはなかったのです」(河合氏)

 桐畑氏が言うには、

「1995年1月の阪神・淡路大震災で壊れた極楽寺というお寺の下から、秀吉が造らせた湯山御殿の一部とみられる湯船や蒸し風呂の遺構、瓦や茶器などが発見されました。現在はその場所に『太閤の湯殿館』という観光施設が建てられて歴史資料などが展示されています。慶長伏見の大地震で失われたものが、400年後の阪神・淡路大震災によって発見されるというのは、歴史の不思議な因縁を感じます」

 また、徳川家康も、異常なくらいに熱海温泉がお気に入りだったとか。

「お忍びで訪れたり、わが子の頼宣(後の紀伊藩主)や頼房(後の水戸藩主)を連れてきたこともあります。病気がちだった吉川広家に熱海の湯を樽に詰めて送ったり、温泉宅配便みたいなこともしています」(河合氏)

 広家は、毛利元就の次男・吉川元春の子で、関ヶ原の戦いでは、豊臣方から徳川に転じ毛利家を守った武将。「戦後も家康は広家に感謝していたのでしょうね」と推察する。

 また3代将軍の家光について河合氏は、

「家康にならって熱海に豪華な御殿を造りますが、将軍が外に出ることがなくなって、4代将軍家綱の頃には、熱海のお湯を江戸城まで運ばせるようになり、8代将軍吉宗は船で運ぶようになります。熱海だけでなく、草津などからも運ばせて、伊豆の代官などは4日おきに湯を運んでいたといいます」

 頻繁に運んでいたのは、正室や大奥の御中臈のためだったのではと邪推したくもなる。

 戦国時代当時、伊予を支配していた河野氏を滅ぼした小早川隆景は九州に転封されるまでの約2年間、道後温泉を支配した。

「コエリュという宣教師が伊予に向かう時に、隆景は、『伊予の最も主要な町である道後に宿泊の用意をさせましょう』と言ったと、ルイス・フロイスの『日本史』に書かれています」(上永氏)

 九州にはたくさんの火山があり、正に温泉天国。鬼島津と畏れられた猛将・島津義弘が、野戦病院に選んだのが吉田温泉(宮崎県)である。上永氏が続ける。

「天文23年(1554)、霧島山が噴火して、地殻変動で現在の宮崎県えびの市に温泉が湧き出し、領主の島津義弘はすぐに湯治の施設を造ったと伝わります。

 また、義弘の弟・島津家久は、薩摩から伊勢神宮に参拝に行く時に、途中で立ち寄った各地の温泉などのことを『上京日記』に残しています。その中でも面白いのは、家久が明智光秀の領地・近江の坂本に立ち寄り酒宴でもてなされて、光秀と一緒に風呂に入ったということが書かれています。ここでも光秀の風呂好きらしいエピソードが出てきます」

河合敦(かわい・あつし)65年、東京都生まれ。多摩大学客員教授。歴史家として数多くの著作を刊行。テレビ出演も多数。最新刊:「日本史の裏側」(扶桑社新書)。

上永哲矢(うえなが・てつや)歴史writer/温泉随筆家。神奈川県出身。日本をはじめ中国や台湾などの史跡を取材したルポを中心に手がける。著書「戦国武将を癒やした温泉」(天夢人/山と渓谷社)「三国志その終わりと始まり」(三栄)など。

桐畑トール(きりはた・とーる)72年滋賀県出身。お笑いコンビ「ほたるゲンジ」、歴史好き芸人ユニットを結成し戦国ライブ等に出演、「BANGER!!!」(映画サイト)で時代劇評論を連載中。

ライフ