マネー 2023年11月9日 10:00 11月の食料品値上げは131品目に激減、便乗値上げとの関係は? 帝国データバンクによると、国内食品メーカーなど主要195社の11月の食料品の値上げ予定数は131品目となり、2022年以降最小となったことが分かった。要因は燃料価格の上昇が落ち着いたことなどが挙げら... マネー ウクライナ, コロナウイルス, ロシア, 小林洋三
ライフ 2023年11月8日 18:00 1年半でロシアの囚人が半減していた!受刑者の動員加速で刑務所が空っぽになる 来年3月に予定される大統領選に出馬する意向を固め、近く表明する方針だと報じられている、ロシアのプーチン大統領。出馬すれば通算5選が確実視される中、本人としては圧倒的支持を得ての当選という意向が強く、... ライフ ウクライナ, プーチン, プリゴジン, ロシア, 灯倫太郎
ビジネス 2023年11月2日 15:19 ウクライナ大使激怒で大炎上の「通販生活」 謝罪と同時に表明した“イズム”とは 「通販生活」はカタログハウス発行の通販雑誌で、売っているものは他のカタログ通販とさして変わらないのだが、なぜかやたらとリベラルな政治的主張が声高に唱えられているという、一風変わったマガジンだ。そして2... ビジネス ウクライナ, カタログハウス, 内館牧子, 加藤登紀子, 吉永みち子, 通販生活, 鎌田實
ライフ 2023年11月1日 18:00 ワグネル残党がチェチェン特殊部隊に大量移籍!残酷任務「肉の壁作戦」指揮へ 兵士獲得に躍起だったロシアのプーチン大統領が、国民の予備役動員に踏み切ったのは去年9月のこと。だが、世論の反発を招き、国外への脱出者が続出。その後は、高額報酬をちらつかせ、とにもかくにも志願兵を募る... ライフ アフマト, ウクライナ, チェチェン共和国, プリゴジン, ラムザン・カディロフ, ロシア, ワグネル
ライフ 2023年11月1日 10:00 「帰還兵の犯罪を報道するな!」凶悪事件急増でロシア大統領府が発令した舞台裏 ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから、はや1年8カ月。戦争が激化する秋口から、ロシアの刑務所に収監されている受刑者に対し、戦場で6カ月戦って戻ってこられたら恩赦として無罪放免――との約束で、凶悪... ライフ ウクライナ, プリゴジン, ロシア, ワグネル, 灯倫太郎
ライフ 2023年10月28日 10:00 ロシア兵が1週間で6000人死亡!「給与35万円」で“女性戦闘員”募集も性被害の懸念 ロシア軍の兵士不足も、いよいよ末期的な状況になってきたようだ。 ウクライナのポドリャク大統領府顧問は21日、同国の独立系放送局「ドシチ」の番組に出演。その中で、東部ドネツク州の激戦地アウディイウ... ライフ ウクライナ, ポドリャク, ロシア
ライフ 2023年10月25日 18:00 ロシア要人を「殺害工作」ウクライナ情報機関をCIAが支援していた!米紙が報道 昨年2月に始まったウクライナへの侵攻以降、ロシア国内では、40人近い政府関係者や大物オリガルヒなどが謎の死を遂げており、それらすべてを指示してきたのが、プーチン大統領ではないかとされてきた。 し... ライフ CIA, SBU, ウクライナ, オリガルヒ, ロシア
ライフ 2023年10月22日 18:00 「ウクライナ支援に反対」米国論が二分!/「第三次世界大戦」勃発の最悪シナリオ(3) 中東で新たな火種が起こったことで気になるのが、すでに大火となっているウクライナだ。西側諸国から戦車や装甲車などの兵器が供与されたにもかかわらず、反転攻勢の成果はいまひとつ見えてこない。ドロ沼長期戦の... ライフ アメリカ, ウクライナ, ゼレンスキー, ポーランド, モラウィエツキ, ロシア
ライフ 2023年10月22日 10:00 強硬派ネタニヤフが“黒幕”イランに空爆か/「第三次世界大戦」勃発の最悪シナリオ(1) 「これはイスラエルの9.11だ」、ハマスによる大規模テロが世界を震撼させている。すぐさまイスラエル軍は報復を開始、同盟国・米国もすかさず全面支援の構えを表明した。一方、長期戦が続くウクライナ戦線、さら... ライフ イスラエル, イラン, ウクライナ, サウジアラビア, ジョー・バイデン, ハマス, ヒズボラ, ベンヤミン・ネタニヤフ
ライフ 2023年10月21日 10:00 実は、世界の国の半数近くがウクライナではなくロシアを支持していた ウクライナへ軍事侵攻したことで22年4月に国連人権理事会の理事国資格停止処分を受けていたロシア。だが、返り咲きを目指し、理事国を入れ替える選挙に立候補したものの、10日に行われた投票であえなく落選。... ライフ アフガニスタン, イラン, ウクライナ, プーチン大統領, ブラジル, ロシア, 中国, 北朝鮮, 国連人権理事会