発見!「ニッポンの名城」3大秘密(1)徳川家康「出世」と「築城」の意外関係

「家康ほど、城を転々とした武将はいない」と、歴史家の河合敦氏は言う。小国・三河から出発し、天下人となった家康の人生を、拠点とした城の秘密からたどってみたい。

 家康が生まれたのは、岡崎城(現在:愛知県岡崎市)。

「家康はこの城で父・松平広忠と母・於大の方(おだいのかた)との間に誕生しますが於大の方は家康が3歳の時に離縁され岡崎を出ていきます。その後、家康は6歳の時に人質として尾張に2年、今川家の駿府で19歳まで過ごします。桶狭間の戦いで織田信長に今川義元が討たれて死んだあと、ようやく岡崎城に戻り、西三河から東三河へと三河の統一戦を進めていきます」

 河合氏は続けて、

「三河を統一したあと、家康は甲斐の武田信玄と手を握って、今川氏真の領地を東西から攻め滅ぼし、ついに遠江を奪い取ります。そして遠江の支配を固めるために、現在の静岡県浜松市の引間城(のちに浜松城)に移ってきます。当初は城之崎城(静岡県磐田市)を遠江の拠点にしようとしましたが、背後に天竜川が流れていて、信玄が攻めてきたら文字通り〝背水の陣〟になってしまう。そこで、対岸の引間城を大規模改修、中心部を川の反対側に移して浜松城としたのです。家康は、1585(天正13)年までの約15年間、この浜松城を拠点としました」

 浜松城では、家康にとって忘れることのできない唯一の負け戦「三方ヶ原の戦い」があった。武田軍がやってくるという大ピンチに、家康は無理を承知で浜松城から出撃、結局ボロ負けして命からがら浜松城に逃げ帰ることに。面白いのはこの時期に家康が、武田の築城技術を取り入れていったと思われることだ。

「巨大な横堀を造ったり、丸馬出という半円形の虎口前の曲輪の作り方など武田の技術と思われるものです。当時、西日本の城と東海地方の城はその造りが全然違っていた。西国の技術が伝わっていなかったのか、家康の浜松城には当初、石垣や瓦葺きの屋根などは使われていませんでした」(河合氏)

 石垣を積みその上に城郭、さらに天守を造るようになるのは、信長が安土城を造って以降。信長をまね、秀吉が発展させ大坂城など壮麗な城郭を造っていくようになる。城は戦いのための要塞から城主の権威を示すものに変わっていった。

 この浜松城は、家康が出世し、家康のあとに浜松城に入った城主たちも若年寄や老中などの要職に取り立てられたので、後に「出世城」として有名になる。「天保の改革」を行った老中・水野忠邦もこの地から出世を果たしたのだ。

 さて、家康は争ってきた武田が滅ぶと、信長から駿河をもらって三河、遠江、駿河という3つの国の大名になる。さらに武田が滅んだ3カ月後には同盟を結んでいた信長が本能寺の変で死亡。信長が制圧した武田領の甲斐と信濃に攻め入り、家康は5つの国の大大名にのし上がるのである。

 この時に家康は今川の人質時代を過ごした駿河の駿府城(静岡県静岡市)に拠点を移し、初めて石垣を使う。河合氏の解説。

「小牧・長久手の戦いで信長の次男・信雄が家康に無断で秀吉と講和してしまったことで、家康も秀吉と講和。関白になった秀吉が妹の朝日姫を家康の正室として差し出し、さらに母親の大政所を人質として岡崎に送るなどしたことから、家康は秀吉に臣従することになります。1586(天正14)年、そんな中で駿府に拠点を移したので、石垣を用いて豊臣系の城にしたのではないかと考えられます」

 小田原征伐の後、家康は秀吉の命令で江戸に移るものの、豊臣政権の中枢にいたので実は、家康はずっと上方にいた。当初の3年くらいは江戸城の本格的工事には着手していない。

 ところが、秀吉が死んで、関ヶ原の戦いに勝利すると、「これからは徳川の時代だ」ということを見せつけるべく、家康は江戸城の天守閣を豊臣の天守とまったく違う印象を与えるものに造営する。秀吉の城は、黒い漆塗りの漆黒の壁に金箔で装飾した豪華絢爛な城だが、江戸城の屋根の瓦は鉛を葺いているので雪が積もったように白く、外壁も白漆喰を塗り込めた、全体に白く輝く白亜の城だった。

「江戸城はじめ姫路城、名古屋城など徳川の城は基本的に白漆喰の白い城ですが、家康個人の城は秀吉の城と同じで黒い。1607年に隠居といいながら再び駿府城に移り、〝大御所〟として幕府の実権を握りますが、駿府城は、軒瓦に金箔を貼り、壁も漆黒の黒い城でした。そこはやはり秀吉と同じで、黒漆の城が好きだったのかもしれませんね」(河合氏)

 ところで、1598年に秀吉が死ぬと、家康は京都の伏見城を拠点にしていた。秀吉に遺言で伏見城に入って政務をとるようにと言われたためだが、もともと伏見城は、秀吉のために家康が中心になって築城したもの。

 1599年、家康は大坂城の西の丸に入った。本丸には秀頼と淀殿母子がいたが、家康は西の丸に天守を建て己の権力を誇示した。しかし家康が会津征伐を行っている最中、毛利輝元が大坂城を制圧、西の丸も毛利方に接収されてしまう。

 1603年に征夷大将軍になった家康が、その拝賀の儀式を行ったのは、かねてより京都に新たな城として築城を命じていた二条城である。この城には強固な防衛システムはなく、儀式をするための城で、1611年、家康はここで豊臣秀頼と対面する。ただ、家康の京都での拠点はあくまで伏見城で、1600年に落城した伏見城を家康は1602年に再建。この城にいた1607年までを「伏見幕府」と呼ぶ研究者もいる。

 家康は江戸幕府を開き今日の東京の基礎となる江戸の町を作った偉人というイメージで語られがちだが、伏見を拠点にしながら京都の朝廷や豊臣家への目配りをし、将軍職をわずか2年で秀忠に譲る。その後、駿府城に1607年に移っているので、実は江戸にいた時間はごく短いものだった。

 信長が拠点とした名古屋城だが、家康は豊臣に対する抑えの城として1610年から天下普請で築城に取りかかっている。

 こうして、家康のお城遍歴を俯瞰すると、東京、名古屋、大阪、京都と今日の大都市が網羅されて、なるほど神君にふさわしい足跡と言えようか‥‥。

*写真は浜松城

河合敦(かわい・あつし):65年、東京都生まれ。多摩大学客員教授。歴史家として数多くの著作を刊行。テレビ出演も多数。最新刊に「殿様を襲った『明治』の大事件」(扶桑社文庫)。

萩原さちこ(はぎわら・さちこ):城郭ライター。(一社)城組代表理事、(公財)日本城郭協会理事。執筆業を中心に、講演、メディア出演などを行う。著書に「城の科学」「地形と立地から読み解く『戦国の城』」など。朝日新聞デジタルほか連載多数。
https://46meg.com/

桐畑トール(きりはた・とーる):72年滋賀県出身。お笑いコンビ「ほたるゲンジ」、歴史好き芸人ユニットを結成し戦国ライブ等に出演、「BANGER!!!」(映画サイト)で時代劇評論を連載中。

ライフ