歴史偉人の「リアル年収」完全調査〈戦国武将ランキング〉3位は信長で420億円!

 年収を現代の貨幣価値に換算した「戦国武将年収ランキング」を見ると、戦国時代を終わらせた三傑がトップ3になった。1位は徳川家康の1005億円でダントツ。2位は555億円の豊臣秀吉。織田信長は3位の420億円。三傑に加え、戦国武将たちの稼ぎっぷりを総まくりする。

 ランキングの物差しにしたのは、各武将の直轄領の石高である。

 歴史家の河合敦氏は、

「大名たちの収入は『〇万石』という石高で表されます。戦国から江戸時代は、農業が基本産業だったので、土地とそこで取れる米などの農産物が年収の基本になります。もちろん鉱山や貿易、都市からの収入、豪商の献金などもありますが、不明なことが多いので、今回は除いています。1石は当時の大人が1年間に食べる米の量を基本としていて、諸大名はその石高に応じた兵力を養うことができたので、国力、兵力を示す単位、目安にもなっていました。農民たちは領主に対して、土地からの上がりを年貢として納めますが、『五公五民』とか『四公六民』という割合の米が大名の収入になります。さらにそこから家臣たちへの給料や諸経費を年貢から払うことになるので、石高の6分の1程度が実質的な収入だと考えられます」

 なお、現代の価値に換算する際には、1石=米150キロとした場合、現代の米の価格は10キロで5000円〜1万円ほどなので、1石は7万5000円〜15万円ということになる。当時の米の品種や生産性の低さを勘案して、高めに、1石=15万円を当てはめて換算している。

 今年1月に「偉人の年収」(イースト・プレス)を上梓した歴史エッセイストの堀江宏樹氏が語る。

「おそらく家康や秀吉、そして信長も、『信長公記』を書いた太田牛一も言っていますが、農業収入に加えて金山などの鉱山収入や南蛮貿易や貿易などの収入がものすごくあったと思います。戦国時代は、外国からジパング=黄金の国と呼ばれるほど、金鉱山が開発され、空前の金産出があった時代なのです」

 河合氏も、戦国大名たちの収入は、折からのゴールドラッシュに加えて、貿易や産業振興があったとする。

「信長は、金山開発や楽市楽座を開いて、堺などの都市、港を直轄して南蛮貿易などで稼いだ。その支払いには金や銀が用いられ、そうした仕組みを作った点で画期的でした。中国地方の毛利元就も、石見銀山を40年間支配して、石高では示せない収入があったはずです。石見銀山は関ヶ原の後、徳川が直轄領にし、甲州、越後、石見など主要な鉱山は皆徳川が持っていった。しかし、戦国大名たちの金銀鉱山の場所や収入は極秘にされていたので、どのくらいの収入があったか、石高にしても、秀吉の太閤検地以前は、ほとんど正確にはわかっていません」(河合氏)

 前出・堀江氏が続ける。

「家康は現在の愛知県三河地方の出身で三河武士と家康は〝鉄の絆〟で結ばれていると言われますが、その絆の実質はマネーの絆でもあったのです。困った時に金を貸してくれた義理は裏切れない‥‥金に困って戦に出られない武将や家臣たちに金を貸し付け、借金でがんじがらめにする、それが家康の巧みな人心掌握術でした」

【戦国武将年収ランキング】

記載項目 順位・氏名:基本収入(直轄領総石高の6分の1)/現代換算年収(1石=15万円)/備考

1位・徳川家康:67万石(400万石÷6)/1005億円/1600年頃、伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領とし、それらの石高が400万石あった

2位・豊臣秀吉:37万石(220万石÷6)/555億円/天下統一後、関白職を秀次に譲り太閤となった最盛期(1591年頃)の直轄領・石高は220万石

3位・織田信長:28万石(170万石÷6)/420億円/信長が統一した尾張が57万石、美濃56万石、伊勢が57万石で、合わせて170万石

4位・毛利元就:25万石(150万石÷6)/375億円/安芸国の国人から一代で中国地方を支配して、100万石を超える大大名に

5位・上杉謙信:24万石(145万石÷6)/360億円/出羽、越後、佐渡、越中、能登などを領地とした時の石高は145万石

6位・武田信玄(武田勝頼):22万石(134万石÷6)/330億円/甲斐、信濃、駿河と遠江、三河、飛騨、越中などを領地とした時の石高は約134万石

7位・伊達政宗:19万石(114万石÷6)/285億円/秀吉の小田原城攻め(1590年)に参加する直前、陸奥、出羽66郡の約半数を領地とした

8位・蒲生氏郷:15万石(92万石÷6)/225億円/信長の娘婿で本能寺の変後は秀吉に仕え、会津92万石の大大名になるが、40歳で急病に倒れた

9位・前田利家:14万石(84万石÷6)/210億円/豊臣政権下で一族合わせて84万石。石高は息子たちに分割していた。「加賀百万石」以上になったのは、嫡男・利長(初代加賀藩主)の時代

10位・石田三成:3万2000石(19万石÷6)/48億円/関ヶ原の戦いで、西軍の実質的な総大将だった頃の石高が19万石

(戦国武将の収入は、わかりやすい直轄領の総石高を基に算出。したがって米以外の収入などもあり、現実の収入とは異なる。なお、石高や収入については諸説存在。順位は、選定した人物間での順位)

*大名の基本収入は、時代、地方差があるが、本ランキングでは、総石高の半分を領主が受け取っていたとする「五公五民」を基準に、臣下の取り分を3分の2と仮定、残る3分の1が大名の取り分=総石高の6分の1として算出した。

*米1石=1000合=150㌔=15万円。当時の米の価値を15万円として算出。例:直轄領総石高400万石の場合、現代で換算すると(400万石÷6)×15万円≒1005億円となる。

桐畑トール(きりはた・とーる)72年、滋賀県出身。お笑いコンビ「ほたるゲンジ」、歴史好き芸人ユニットを結成し戦国ライブ等に出演。「BANGER!!!」(映画サイト)で時代劇評論を連載中。

堀江宏樹(ほりえ・ひろき)歴史エッセイスト。77年、大阪府生まれ。早稲田大学仏文学科卒。日本史、世界史を問わず「乙女の日本史」(東京書籍)、「本当は怖い世界史」(三笠書房)など著書多数。

河合敦(かわい・あつし)65年、東京都生まれ。多摩大学客員教授。歴史家として数多くの著作を刊行。テレビ出演も多数。最新刊「徳川家康と9つの危機」(PHP新書)。

*週刊アサヒ芸能11月3日号掲載

マネー