「マイナ免許証」のメリット・デメリットを総点検!現時点での“最良の選択”とは

 マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」が3月24日から取得できるようになった。全国の運転免許センターには早くも多くの人が切り替えに訪れたが、システム障害のため、一部の警察署などでデータ登録ができないケースが発生した。スマホ版は24日昼頃までに問題が解消されたが、PC版はその後もしばらく不具合が続いた。

 そもそもマイナ免許証は、免許の更新時にオンラインで講習を受けることができたり、住所などに変更が生じた場合に、役所に届ければ警察への届け出が不要になることがメリット。ところが取得のためにわざわざ運転免許センターに足を運ばなければならないというのも、おかしな話だ。

 また移行を予定している人が注意をしなければならないのは、マイナンバーカードの「有効期限」だ。現行のシステムでは運転免許証と一体化しても、その後にマイナンバーカードの有効期限がきて更新した場合、免許情報は反映されないため、再登録が必要になる。警察庁は「マイナンバーカードの期限が近い人は、そちらを更新した後に運転免許と一体化してほしい」と呼びかけている。

 今年秋ごろには自動でデータが引き継がれる新システムが導入されるというが、そもそもなぜマイナ免許証の運用日までに間に合わせておかないのか。マイナ免許証の新規取得は1550円、更新は2100円になる。現行より安くなるとはいえ、システムの不備を知らずに無駄に更新料を払う人が続出するようなことにならなければいいが。

 マイナ免許証への1本化はメリットもあるが、現状ではカーシェアサービスが利用できなくなったり、紛失時の再発行に時間がかかるなどのデメリットも少なくない。少なくとも秋まではマイナンバーカードと従来の免許証の2枚持ち、もしくはマイナ免許証に変更しないほうがいいかもしれない。

(ケン高田)

ライフ