かんぽ生命問題も拍車か?「忘年会スルー」の次は「年賀状スルー」が拡大

 昨年、忘年会に参加しない「忘年会スルー」がメディアに取り上げられ大きな話題となったが、今度は年賀状を出さない「年賀状スルー」が注目を集めている。
 
「年賀状スルーとは、読んで字のごとく年賀状をもらっても返さずにスルーする人たちのことで、若者の間で広まっているといわれています。年賀状スルーをする人たちからは、《出した出さなかったが面倒なので、一律で出さないことにした》《新年の挨拶をするためだけに1枚63円も払うのはもったいない。SNSなら0円》《そもそも上司や同僚の住所を知らないし、正月休みに会わないだけなのに手紙で挨拶する必要もない》などの理由が挙げられています」(フリー記者)

 日本郵便によれば、年賀状は09年に41億4000万枚発行されていたそうだが、そこから11年連続で減り続けており、今年は23億5000万枚とほぼ半減する見込みになっているという。
 
 年賀状スルーは最近登場した新しい言葉のように思われるかもしれないが、実は00年代から会社ぐるみで年賀状を禁止する企業もあった。とあるITベンチャー企業では、「メールでもSNSでも気持ちが伝われば十分。むしろ年賀状を出さないことで資源を浪費せずに済んでエコだ」と社内での年賀状を07年から完全禁止にしている。
 
 こうした流れにネット上では、《出したい人は出せばいいし、出したくない人は出さなければいいだけのこと。他人がとやかく言うことじゃない》《年賀状を交換するだけの間柄の人もいるし、だんだん無駄に感じてきてはいる》とスルーに賛成する意見が多く見られ、中には《さすがに今の日本郵政にお布施する気になれなくて、年賀状は一枚も買わなかった》と日本郵政傘下のかんぽ生命保険で不適切販売があったことから、年賀状をやめたという意見もあった。
 
 年賀状は過去の遺物になろうとしているのかもしれない?

(小林洋三)

ライフ