現役名医5人が「診察のウラ」を懺悔公開(1)降圧剤を飲んで脳卒中になった

 患者には口が裂けても言えない医薬の闇─。「ガン治療のウラ」に続く後編では「病気と病人を作り出す衝撃のカラクリ」に迫る。高血圧、脳卒中、脂質異常、肥満、糖尿病・・・・。生活習慣病治療の裏事情を知り尽くした5人の現役名医が、医薬錬金術の実態を洗いざらい覆面暴露する。

─今回は前編にご登場いただいたA医師に加え、新たに生活習慣病の専門医4名にご参集いただきました。まずは読者の関心も高い「高血圧」の闇からブッタ斬ってもらいましょうか。

E 頭痛や吐き気などの症状がある高血圧緊急症、ホルモン分泌の異常で起こる2次性高血圧は別として、加齢に伴って血圧が上昇してくる無症状の「本態性高血圧」は基本的に治療する必要はありません。

─放っておいても問題なし、ということですか。

E 大丈夫です。年を取ると動脈硬化などで血管の柔軟性が失われていくため、心臓のポンプ圧、すなわち血圧を上げないと体の隅々にまで血液を巡らせることができません。つまり加齢に伴う血圧上昇は健康維持に必要な自然の摂理であって、降圧薬を使って血圧を下げてしまうと、逆に体が不調に陥ってしまうのです。

─どのような不調が起こりますか。

C その点は私の専門分野なので説明させてください。高齢者の場合、特に警戒しなければならないのが認知症です。

─降圧薬が認知症を引き起こす、と。

C 降圧薬を飲むと脳の血流、中でも記憶を司る海馬(両こめかみの奥にある)の血流が悪くなります。私の臨床経験でも、降圧薬を飲み始めたらボケ症状が現れたという訴えは多く、検査(脳血流シンチグラフィー)をしてみると、海馬の血流が著しく低下していたというケースは少なくありません。逆に初期認知症の場合、降圧薬の服用を中止したらボケ症状が改善されたという臨床例も数多く経験しています。

─恐ろしい話ですね。では、認知症以外ではどんな不調が起こりますか。

E 「脳卒中」です。脳卒中は脳梗塞や脳出血などの総称ですが、降圧薬で血圧を必要以下の水準にまで下げてしまうと、脳血管の血流が滞りがちとなり、血液が固まりやすくなります。最悪の場合、脳の血管が詰まって血流が途絶え、周辺の脳細胞が死滅してしまう。いわゆる脳梗塞です。

─これまた驚きですが、脳出血についてはどうでしょう。さすがに高血圧と脳出血には高い相関関係があるように思えますが。

A それは因果関係が逆なんだよ。脳出血が起こると、それに伴って血圧が上昇する。事実、救急搬送されてきた脳出血患者の6割くらいに急性高血圧が認められる。脳出血が原因で高血圧が起こったにもかかわらず、高血圧が原因で脳出血が起こったというでっち上げが広まった。あとで話に出ると思うが、脳出血の主因は他にある。だから脳出血を予防するために降圧薬で血圧を下げてもほとんど無意味なんだよ。

【出席者プロフィール】

A=国立大学医学部長経験者(消化器外科医)

B=公立総合病院診療科長(内科医)

C=総合内科クリニック院長(老年内科医)

D=私立医科大学附属病院副診療科長(内分泌内科医)

E=民間総合病院診療科長(循環器内科医)

司会=医療ジャーナリスト

ライフ