健康管理やダイエットの基本は「何をどのくらい食べるか」。しかし、実は「いつ食べるか」が最も重要だというのだ。そこに視点を置くことで健康だけでなく「成功」さえも手に入れることができる、として話題なのが「時間食事学」である。
我々の体は朝起きる前に血糖値を上げるホルモンが分泌されて、血糖値が上昇。血圧や体温、心拍数も上がって活動態勢のスイッチがONになる。一方、夜になると睡眠を促すホルモンによって眠くなり、休む態勢に入っていく。
「これは、私たちの体の中に体の機能を一定のリズムでコントロールする『体内時計』が備わっているからです。ところが、日々の活動リズムにより体内時計が数時間ズレてしまう。すると、体の効率が著しく低下してしまい、ひいてはそれが病気の原因となり、寿命を縮めてしまうこともあるんです」
そう語るのは「人生を変える最強の食事習慣『時間栄養学』で『健康』『成功』を手に入れる」(農林統計協会刊)の著者である時間栄養学者の大池秀明氏だ。
体内時計の研究は2017年にノーベル医学・生理学賞が授与されて、注目を浴びた。時間栄養学とは、人間の体に備わるその体内時計のリズムと食事の摂り方との関わりを探る新しい学問である。
太古の昔から地球上で生活している生き物は、微生物の一部を除き皆、体内時計を持っていた。理由は、進化の過程で、あったほうが有利だったためだ。だが文明の進化により、生活様式が変化。現代社会では体内時計の時間がズレている人が多くなったという。
「例えば、平日の忙しさから、休日は寝だめしようという人も多いはず。我々はこの平日と休日の『時差』から生まれる不具合を『社会的時差ボケ』と呼んでいるんですが、この時差が大きい人ほど、肥満のリスクが上がり、これが慢性的になると認知機能を低下させるというデータもあります」
さらに体内時計が後ろへズレて「夜型生活者」になると、糖尿病や精神疾患、さらには死亡のリスクまでが高くなるという結果も出ている。
「夜型になると睡眠時間が短くなることが多い。不規則な生活ですと、体内時計が乱れますので、必然的に睡眠の質も低下します。生物にとって睡眠は、体を休めるため非常に大切な時間。そこに弊害が出るわけですから当然、病気になるリスクは高くなる。人間は昼行性の動物なので、基本的には昼型のほうが健康的で、夜間に生活している人たちは不健康になりやすい。体内時計を狂わせないためにも、昔から言われるように毎日の規則正しさが大事だということです」