ピッチクロック導入目的は「時短」だけではない!? NPBオーナー会議で新指針

 説明では「時間短縮」だったが、次回WBCとアマチュアチームとの関係性でも議論が交わされたそうだ。

 去る7月10日、プロ野球・オーナー会議が開催され、新しい指針が示された。議長を務めた西武・後藤高志オーナーがその後の記者会見に臨み、「ピッチクロック」の導入について、NPBに検討するよう指示を出したことが説明された。

「メジャーリーグで導入されているピッチクロックについて、NPBとしても導入の可否も含めて検討を始めるように…ということでしょう」(球界関係者)

「ピッチクロック」とは、ピッチャーがボールを受け取ってから走者ナシの場面では15秒以内、走者アリなら20秒以内で投球動作に入らなければならないとするもの。MLBでは今季から導入され、後藤オーナーはサッカーやラグビーなど他競技のように「試合時間にメドが立つ」という点が野球にも必要ではないかと訴えていた。

「この意見に反対するオーナーはいなかったそうです」(スポーツ紙記者)

 試合時間の短縮は今後も検討しなければならないだろう。しかし、関係者によれば、ピッチクロック導入を検討しなければならない理由として挙げられたのは「試合時間の短縮」だけではなかったという。

「2026年の次回WBCや、ファームで行われている社会人チームとの関係性についても語られていました。まだ決定ではありませんが、次回WBCで『ピッチクロック』がルール化される可能性が高いんです」(前出・関係者)

 国際試合でピッチクロックが導入された場合、侍ジャパンの選手たちが“ミス”をしてしまうかもしれない。また、巨人の二軍がイースタン・リーグ戦で独自に「投球間タイマー」を導入するなど“テスト”も行ってきた。今年5月、JABA選抜新潟大会で巨人若手が体験し、「投球テンポが逆に良くなった」との報告もあったからだが…。

「社会人チームと試合をするうえで、プロアマ間でルールの違いがあったら混乱しますよね。MLBが導入したルールに他国も倣うようですし、その流れに従わなければ、日本のプロ野球だけが取り残されてしまいます。また、MLBがピッチクロック導入と同時にベースも大きくしました。これも倣って導入する方向です」(前出・関係者)

 こうしたウラの話を集めてみると、今回のオーナー会議は、プロ野球界を変える重要な話し合いがされたようである。

(飯山満/スポーツライター)

スポーツ