就職難の中国で「科挙」が復活!? 公務員試験に殺到で競争率70倍、10年浪人も!

 中国の新年の始まりは旧暦である。今年の春節(旧正月)は2月10日だ。 
 
 本来ならば、1月下旬ごろから故郷を目指し、延べにして人口14億の2~3倍が民族移動を始める。ところが、今年は様子がちがう。すでに昨年の秋頃から、田舎に戻る動きが始まっていたのだ。
 
 理由はハッキリしている。景気が低迷していて、地方出身者を受け入れてきたレストランや建設業に従事する労働者が働く場所を失ったからだ。
 
 中国を襲う経済低迷の波は尋常ではない。中国に20校ほどある難関の重点大学の卒業生は、これまでなら不況でも就職が約束されていた。ところがいまや、上海のトップに位置する復旦大学でさえ、昨年の就職率は18%だった伝えられる。就職活動をする学生に失望感が広がるばかりだ。
 
 エリートの重点大学でさえこのような状況だから、一般社会はさらに厳しい。それを示すようにいま中国では、給与削減ブームという意味の「降薪潮」なる言葉が流行している。最近では、“国民全員賃下げ”を意味する「全民降薪」という言葉さえ飛び出した。本来なら、給料の遅配や削減などあり得なかった軍隊や医療従事者にも給与カットの波が押し寄せているというのだから大変だ。
 
 そんな歴史的就職難の中、若者の間で人気が急騰しているのが、公務員。公務員は「鉄飯碗」と言われ、鉄で作ったお碗のように安定しており、一生食いっぱぐれがないとされてきた。国家公務員の採用試験は平均70倍と伝えられているが、折からの不況で、一部の職種ではなんと6000倍に達したものもあるという(日本の国家公務員の平均倍率は3.2倍)。
 
 こうした、あまりにも過酷な競争状況に、「競争率3000倍の官吏登用試験『科挙』と公務員試験はどちらが難しいか」と、まじめに議論されているほどだ。
 
 ちなみに、科挙の起源は605年ごろの隋の時代に遡り、中国の歴代王朝は権力を家柄やコネでなく、実力で登用した官吏に権力を与えることで官僚体制を維持してきた。清朝末期の1905年に廃止されるまで、1000年以上にわたって重要な役割を果たしてきた。
 
 そしていま中国の若者たちは、公務員試験に受かるために科挙と同じように10年浪人する若者も珍しくないという。
 
(団勇人・ジャーナリスト)

ライフ