49歳でこの世を去ったジャンボ鶴田。その「最強伝説」が没後20年を経てよみがえった。フルタイムを戦っても疲れを見せない未曽有のスタミナ。日本人対決で見せた「怪物ぶり」は今も語り継がれる。全日本担当として鶴田を間近で見てきた元「週刊ゴング」編集長・小佐野景浩氏が「7大名勝負」でその足跡をプレイバックする!
ジャンボ鶴田が49歳の若さで急逝してから20年目となる5月13日、私は『永遠の最強王者ジャンボ鶴田』(ワニブックス刊)を上梓した。その輝かしい戦歴は〝日本人レスラー最強説〟を生み、今も根強い。いかに鶴田がすごいプロレスラーだったのか。名勝負によって最強の足跡を追ってみよう。
まず鶴田伝説で欠かせないのは1972年のミュンヘン五輪レスリングのグレコローマン100キロ以上級代表の肩書を引っ提げて、全日本プロレスに入団した時の「プロレスは僕に最も適した就職だと思い、監督と相談のうえ、尊敬する馬場さんの会社を選びました」という挨拶だ。
それまでのプロレス入りは「団体への入門」だったが、鶴田は爽やかに「会社への就職」と言い切った。徒弟制度的な日本マット界に一石を投じる言葉だった。五輪出場という経歴で全日本に就職した鶴田は、まさにエリート待遇。下積みをすることなく、テキサス州アマリロの名門ファンク一家に預けられて英才教育を施されている。
半年の修行を終えて帰国した鶴田は、スポーツ刈りから長髪とジーンズに変身。テキサスの自由な空気をまとった鶴田は女性ファンの憧れとなり、今で言う〝プ女子〟が急増した。元祖アイドルレスラーと言っていいかもしれない。
鶴田がメインイベンターとして最初に認知されたのは、凱旋帰国3戦目の73年10月9日、蔵前国技館で開催された全日本旗揚げ1周年興行でジャイアント馬場とのコンビでザ・ファンクスに挑戦したインターナショナル・タッグ戦だ。
アマリロで半年のキャリアしか積んでいない鶴田を馬場がパートナーに抜擢したのは無謀とも言われたが、鶴田は期待に応えた。3本勝負の1本目、テリー・ファンクを「プロレスの芸術品」と呼ばれるジャーマン・スープレックス・ホールドでフォールして先制点を挙げたのである。感極まって号泣する22歳の鶴田は初々しかった。最終的には1対1から61分時間切れになってベルト奪取はならなかったものの、鶴田が馬場の後継者であることが認知された試合だ。
75年12月15日には仙台で「オープン選手権」の公式戦という形で、馬場と初の師弟一騎打ちが実現。ここで鶴田は恐るべき身体能力を発揮する。209センチの馬場相手に上から下に向かう形で胸を撃ち抜くドロップキックを決め、145キロの馬場の巨体をサイド・スープレックスで完璧に投げ切ったのだ。持ち上げてから一度静止し、タメを作ったうえで投げ飛ばす姿は五輪3大会(ソウル、バルセロナ、アトランタ)連続で金メダルを獲得したグレコローマンの伝説の強豪アレクサンドル・カレリンのカレリンズ・リフトを彷彿させるものだった。
続く名勝負は76年7月17日に「ジャンボ鶴田試練の十番勝負」第4戦として実現したビル・ロビンソン戦。
会場には冷房設備がなく、うだるような暑さだったが、その悪条件の中で両雄はレスリング主体の持久戦を闘う。ロビンソンが1本目を取ったのが試合開始から実に29分5秒というロングマッチになった。2本目、鶴田が返した時点で残り試合時間は10分を切っていて、3本目はそのまま時間切れ引き分けに。
両者の希望で5分間の延長戦が行われ、延長2分過ぎに鶴田がダブルアーム・スープレックス! それでも勝負はつかずに5分がたち、結局は65分戦っても決着がつかなかった。
スタミナ切れのロビンソンに対し、鶴田の驚異的なスタミナが際立った試合で、この一戦から「無尽蔵のスタミナ」と形容されるようになる。
鶴田の偉業といえば、84年2月23日、蔵前国技館においてニック・ボックウインクルを撃破して日本人初のAWA世界ヘビー級王者になったことだ。
「相手がワルツを踊れば私もワルツを、相手がルンバを踊れば私もルンバを踊る」と豪語するニックは、相手の持ち味を引き出したうえで、いつの間にか逆転勝ち、あるいは反則負けで逃げるという戦法で王座を死守してきた難攻不落の王者。それまで鶴田はニックに4度挑戦して3勝1引き分けと勝ち越しているが、3勝は全て反則勝ちで「反則判定では王座の移動なし」というAWAルールに煮え湯を飲まされてきた。
だが、この日のニックはのらりくらり戦術を封印して積極策。無尽蔵のスタミナを誇る鶴田はニックの攻撃をしのぐと、ダブルアームとサイドの2種類のスープレックスなど大技を繰り出して大反撃。最後はバックドロップ・ホールドで完璧な3カウントを奪った。
鶴田の快挙はベルト奪取だけでなく、世界王者としてアメリカに逆上陸したことだ。それまで馬場はNWA世界王者、アントニオ猪木はWWF(現WWE)王者になっているが、いずれも日本で奪取し、日本で奪回されているため、王者としてアメリカ本国のリングに立つことはなかった。
しかし鶴田はAWA世界王者として日米を股にかけて防衛戦を行い、5月13日(くしくも命日)にミネソタ州セントポールでリック・マーテルに敗れるまで81日間在位し、16度の防衛に成功したのである。
そんな鶴田が怪物的強さを発揮するのは、日本人対決に突入してからだ。
85年1月、新日本を離脱した長州力らがジャパン・プロレスとして全日本マットに登場。猪木イズムを持つ長州との頂上対決は同年11月4日、大阪城ホールで実現した。
鶴田がミュンヘン五輪のグレコ100キロ以上級代表なら、長州はフリー90キロ級の韓国代表。長州は1学年上の鶴田と同じプロレスの道を選んだことについて「鶴田さんが入ってやれているから、俺もなんとなく〝やれるのかな?〟って。だから意外と影響は大きいかもわかんない」と語る。対抗戦当時は「鶴田!」と呼び捨てにして激しい言葉を浴びせていた長州だが、素顔の長州にとって鶴田は「鶴田さん」なのだ。
試合は鶴田が大きな体を利して長州の機動力を奪うという展開が50分経過まで続き、完全に鶴田ペース。
長州は残り時間1分を切った段階で起死回生のジャーマン・スープレックスを放ったが、鶴田はクリアすると、残り10秒で逆エビ固めに入り、そのまま時間切れ引き分けに終わった。
鶴田は時間切れを告げるゴングが鳴った瞬間に逆エビ固めを解いて「オーッ!」と両腕を突き上げて、引き分けにもかかわらず勝利を印象づけた。馬場の「時間切れになりそうな時は必ず攻めていろ。そうしたら引き分けでも勝ったように見える」という王道哲学を守ったのである。
試合後、セコンドの渕正信に「飲みに行こうか!」と、ケロッとして言ったのは今も伝説になっている。
長州は87年春に、新日本にUターン。そこで「俺がジャンボを本気にさせてやる!」と立ち上がったのが天龍源一郎だ。天龍の全身全霊でプロレスに打ち込む姿勢は天龍革命と呼ばれ、多くの支持を集めた。
一方、鶴田は、天龍が熱くなればなるほどクールな姿勢を貫いた。「天龍が道場で一生懸命汗を流している? 僕はテニスで上品な汗を流しているから大丈夫だよ」「僕は横山やすしになれと言われても西川きよしなんです」と天龍の神経を逆なでするような発言を連発していたが、苦しさや努力を人に見せずに余裕を持って飄々と試合をするというのが鶴田の美学であり、強烈なプライドだったからだ。
鶴田と天龍の鶴龍対決はプロレスの技量だけでなく人生観など、人間としての全てをぶつけ合う闘いになった。89年4月20日の三冠戦では鶴田がパワーボムで天龍を失神させ、欠場に追い込む激しさだった。
そしてその1カ月半後の6月5日に日本武道館で行われた一戦が鶴龍対決のベストバウト。鶴田が容赦なく天龍の首を攻め、やられにやられた天龍が最後にパワーボムで逆転フォールに成功。敗れても鶴田の強さが際立った試合だ。
天龍は翌90年4月19日に横浜文化体育館で鶴田のバックドロップ・ホールドに敗れた試合を最後に全日本から離脱。その直後に鶴田に牙を剥いたのは、タイガーマスクから素顔になった三沢光晴である。
同年6月8日の日本武道館で鶴田に勝利した三沢は川田利明、小橋健太(現・建太)と超世代軍を結成して全日本の新時代のエースに名乗りを上げたが、若い世代の台頭は天龍以上に鶴田を本気にさせ、鶴田の怪物性を引き出した。
同年9月1日の再戦ではバックドロップ・ホールドで雪辱、さらにベストバウトの呼び声高い91年4月18日の3度目の対決もバックドロップ3連発で粉砕。その2日前にはスタン・ハンセンを破って「チャンピオン・カーニバル」にも優勝している鶴田は「天龍、長州、元気ないぞ。この年代の強さを見せないと」と、かつてのライバルたちにエールを送った。
誰も太刀打ちできずにまさに全盛期を迎えた鶴田だったが、病魔には勝てなかった。翌92年にB型肝炎を発症。同年11月から長期欠場を余儀なくされ、そのまま第一線を退いたのである。
しかし鶴田は第2の人生に力強く踏み出す。筑波大学大学院の体育研究科でコーチ学を学んで慶應義塾大学、桐蔭横浜大学、中央大学で講師になり、99年3月6日に引退をすると、渡米してポートランド州立大学の客員教授に就任した。
翌2000年5月13日、フィリピンで肝臓移植手術中にハイポボレミック・ショックによって49歳の若さで急逝したが、最後の最後まで人生に前向きだった。クールに装いながら、最後まで熱く生き抜いたジャンボ鶴田は、紛れもなく最強のプロレスラーである。
(元「週刊ゴング」編集長・小佐野景浩)