戦国「10大奇襲」秘聞(4)毛利元就「あなたについていきます」のデマ

 名将・野村克也ではないが、かの時代にも戦国IDを駆使し、現代顔負けの「情報操作」「謀略戦」を展開する知将が存在していた。例えば、わずか4000の毛利元就(もうりもとなり)の軍が2万の陶晴賢(すえはるかた)の大軍を厳島(いつくしま)に急襲した「厳島の戦い」は、綿密な計略を巡らせた頭脳戦だったという。

「元就は、晴賢の大軍をあえて厳島という狭い島におびき出し、大軍を展開しづらくすることで多勢に無勢のハンデを跳ね返しました。陶氏から寝返った武将をわざと厳島に築城した宮ノ尾城に置いて、晴賢に『あいつら許せない』と思わせ、自分の重臣を陶側に内通させた。そうして二重スパイに仕立て、『毛利は厳島に城を造ったのは失敗だった』と言っているというデマを流したり、『陶氏が厳島に上陸した時には私は毛利を裏切りますよ』というウソの誓約書を書かせたりの、諜報・謀略戦を展開しています」(河合氏)

 圧倒的な戦力差にもかかわらず勝利できたのは、当時瀬戸内海を牛耳っていた村上水軍の応援もあったからだというが、房野氏は次のように自説を述べる。

「村上水軍がガッツリ毛利側と関係しているので、同じ瀬戸内育ちで父親の旧姓が村上の僕としては贔屓にしたい戦い。『中国地方を統一できますように』って神社に祈った家臣に『バカじゃねえの。日本全国を統一するって気概があって初めて中国地方を治められるんだよ』と。大望を抱いてこそ目の前のことができるという教訓とか、元就には名言絡みの伝説が多いですね」

 豊臣秀吉に仕えて天才軍師と言われた竹中半兵衛は、知略で主君から城を乗っ取ったことがある。いわゆる「稲葉山城乗っ取り」の一件である。

「主君の斎藤龍興(たつおき)は、色白で女性のような優男である半兵衛をバカにしていて、一部の重臣の言うことばかりを聞いて酒や女にふけるばかり。このままでは御家のためにならないということで、半兵衛は龍興の居城である稲葉山城(のちの岐阜城)に、当時人質に入れていた弟の重矩(しげのり)の病気見舞いを口実に、家臣十数人と武器を入れた長持ちなどを城に持ち込み、たちまちのうちに城を制圧してしまいます」(河合氏)

 この稲葉城乗っ取りと同じような奇襲は他にもあると、河合氏は続ける。

「備前国(岡山県)を支配していた浦上氏の家臣に宇喜多直家と中山信正という人がいて、中山は上司に対してナメた口をきく男だったようで、主君の浦上はこの謀反の噂もある中山の殺害を宇喜多直家に命令しますが、実は中山は直家の奥さんの父親でした。直家は、自分の祖父の仇である人物も同時に殺害することと引き換えにこの命令を受けます。直家は、義父の城・沼城の向かいの川を挟んだ鷹狩り場に義父を招いてたびたび接待します。気を許した中山はこの川に橋を架けたらと言います。直家は義父を油断させ橋を架けさせて城に渡れるように仕向けたわけです。そしてある時、沼城で酒を飲んで酔い潰れた姑の背後から刀で突いて殺し、そのまま待機していた自分の家臣たちに橋を渡ってこさせ、沼城を乗っ取ってしまいます」

河合敦(かわい・あつし)1965年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。多摩大学客員教授。早稲田大学非常勤講師。歴史作家・歴史研究家として数多くの著作を刊行。テレビ出演も多数。主な著書:『早わかり日本史』(日本実業出版社)、『大久保利通』(小社)、『日本史は逆から学べ《江戸・戦国編》』(光文社知恵の森文庫)など。

房野史典(ぼうの・ふみのり)1980年、岡山県生まれ。名古屋学院大学卒業。お笑いコンビ「ブロードキャスト!!」のツッコミ担当。無類の戦国武将好きで、歴史好き芸人ユニット「六文ジャー」を結成し、歴史活動も積極的に行う。著書に『超現代語訳戦国時代』『超現代語訳幕末物語』(ともに幻冬舎文庫)、『戦国武将の超絶カッコいい話』(王様文庫)がある。

ビジネス