健康宅配チェックシート〈寒暖差アレルギー〉(1)温度差7度以上で自律神経に不調が!

 木枯らし吹くビル街からヌクヌクの室内に避難するなり鼻水がたら~ん。チーンと鼻をかんでも、湧き水のごとく収まる気配がない。風邪? インフルエンザ? それとも季節外れの花粉症? このいずれにも該当しない場合は、自律神経の変調を疑うべきかもしれない。

 急な気温変化による鼻水やくしゃみなどの症状を「寒暖差アレルギー」と呼ぶ。医学的には「血管運動性鼻炎」という病名で、日中と夜間の温度差が大きい時期に発症するケースが多い。東京都渋谷区にある「APOLO BEAUTY CLINIC」の鬼沢正道院長が解説する。

「温度差が7度以上ある場所を出入りすると、症状が出やすいとされています。一番の原因は自律神経のバランスが乱れてしまうこと。自律神経は交感神経と副交感神経を調整することで、血管収縮、血圧、発汗などをコントロールしています。ところが、急な気温の変化に自律神経が対応できなくなると、体のあらゆるセクションに不調が現れるようになります。特に寒暖差アレルギーの場合は、鼻粘膜の血管が拡張することで、炎症が起きたかのような反応が現れてしまうのです。実際には炎症は起きていません」

 要するに、「自律神経失調症」のカテゴリーに含まれる疾患なのだ。

「例えばスポーツをしている時は、交感神経が優位になって心拍数が上昇して興奮すると思います。しかしながら、その状態が就寝前に発動してしまうと眠れなくなりますよね。同じように、鼻水やくしゃみも本来は何かしらの理由で出るもの。ウイルスや花粉を体外に排出するために、鼻炎の症状が出ますよね? そういった原因物や症状もないのに、鼻水やくしゃみが出てしまうのです」

 ちなみに、アレルギー検査を受けても結果は「陰性」となる可能性が高いようで、

「一般的にアレルギー検査はスギやヒノキの花粉、犬や猫の毛、指定された食物がメインとなります。それだけに、パッチテストなどで判別するのは容易ではないかもしれません」

 もっとも、心配なのはウイルスや花粉によるアレルギー反応と区別がつかないこと。安易な自己診断を下さずに医療機関で診てもらうことを推奨する。

「風邪による鼻水は体内でウイルスを撃退すべく奮闘した免疫細胞の残骸等が混ざるため、黄色っぽくて粘っこい。対して、寒暖差アレルギーの場合は水っぽくて無色透明。ただし、発熱の有無を含めて自分で判別しがちですが、きちんと病院で風邪なのかどうかを診察してもらうのがベストでしょう。風邪やインフルエンザの早期治療につながりますし、寒暖差アレルギーだったとしても、基本的な治療方法は花粉症と同じですからね。病院で『抗ヒスタミン薬』を処方してもらって治療を始めればQOLも上がると思います」

 やせ我慢をして得することは何一つないのだ。

【「寒暖差アレルギー」チェックシート(10)】

セルフチェックで5点以上は注意! (9)(10)いずれかの症状があるなら近くの医療機関へGO!

(1)眠れない夜を過ごしている 1点
(2)夕食は22時以降になりがちだ 1点
(3)食欲が低下して胃腸が弱っている気がする 1点
(4)温度差のあるシチュエーションで鼻水が出がち 1点
(5)運動習慣がまったくない 1点
(6)入浴時に湯船に浸かる習慣がない 1点
(7)肌に蕁麻疹が出る 2点
(8)何だか昔より体が冷えている気がする 2点
(9)鼻水や鼻づまりがあるのに熱は出ない
(10)鼻水は出るが透明色で粘りけがない

ライフ