前駐豪大使・山上信吾が日本外交の舞台裏を抉る!~総理の品格~

 石破総理を巡る批判が絶えない。

 首相就任直後は、「アジア版NATO」や「日米地位協定改定」など、自民党総裁選の最中に打ち出した外交政策の目玉に対する手厳しい批判が中心だったが、先週の南米でのAPEC、G20首脳会合への出席を通じて国際場裡での立ち居振る舞いに火種が広がってきた。

 外交のプロの立場から論じてみたい。

 まず、カナダのトルドー首相その他の首脳が、会議場で自席に着いていた石破総理に次々に挨拶にきてくれたのは嬉しい展開だ。だが、相手側は立っているのに、日本の総理は座ったままで握手した。完全にアウトだ。

 外交の世界には、プロトコル(儀典)オーダーというルールがある。各国の元首級のリーダーが居並ぶ場合、着任年月が古い者が上位に立つ。すなわち、米国大統領や中国国家主席であっても、常に上席を占めるわけではない。古くから就任している小国の首脳より下位に置かれることはたびたびだ。主権国家の平等を旨とする国際社会の知恵でもある。

 石破茂は新参者の一人。オーダー上は最下位に近い位置づけ。そんな人間が名だたる先輩首脳が挨拶に来てくれているのに、なぜ座ったままでいられるのか?そもそも、プロトコル・オーダーなど知らずとも、先輩が自席にまで挨拶に来てくれたのなら、立ち上がって礼を尽くして対応するのが人の道。自民党の会合でも同じだろう。

 もっと気がかりなのは、マルチ(多数国間)の国際会議が始まる前に自席でスマホをいじり書類をのぞき込むだけで、他の出席者と交わろうとしない孤独で寂しい姿だった。国際会議は国益がぶつかり合う真剣勝負。その前には、他国の出席者に誼を通じて情報交換に努めるだけでなく、日本にとって大事な議題につき日本の立場をインプットして支持を頼んでおく、というのは常道だ。

 かつて防衛大臣を務め、いくつもの国際会議に出ていた石破総理が知らない筈はなかろう。SNS上では、「なぜ外務官僚が『ご起立を』と進言しなかったのか」という指摘が散見されるが、そんな基本さえわかっていない人物が首相の任にある不幸こそ、嘆くべきだろう。

 これでは各国リーダーの輪の中にはとても入っていけない。集合写真撮影に遅れたのは、在ペルー大使館をはじめとする外務省事務方の責任大だが、プロトコル・オーダーで末席に近く、おそらくは最後列に近い場所で写真に写らざるを得なかった状況が参加を躊躇させた面があったのではないか?

 こんな腰の引けた外交姿勢と対極のものとして不可解なのは、習近平・中国国家主席との会談の際、相手が片手しか差し出していないのに、石破総理は相手の手を包み込むように両手で握手した醜態だ。旧知の相手との再会に感激して互いに両手で祝しあうなら許せよう。だが、相手は、日本の領土を脅かし、領海・領空を侵犯し、日本人を拘留し、児童を惨殺している国の首脳だ。なぜ地元の有権者に一票を媚びる時のように縋りつくのか?

 日本国民のみならず第三国も見ている。阿諛追従に走った印象を決して与えてはならないのだ。箸の使い方、握り飯のほおばり方にとどまらない暗澹たる気持ちを抱いたのは私だけだろうか?

●プロフィール
やまがみ・しんご 前駐オーストラリア特命全権大使。1961年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、84年外務省入省。コロンビア大学大学院留学を経て、00年ジュネーブ国際機関日本政府代表部参事官、07年茨城県警本部警務部長を経て、09年在英国日本国大使館政務担当公使、日本国際問題研究所所長代行、17年国際情報統括官、経済局長などを歴任。20年オーストラリア日本国特命全権大使に就任。23年末に退官。TMI総合法律事務所特別顧問や笹川平和財団上席フェロー、外交評論活動で活躍中。著書に「南半球便り」「中国『戦狼外交』と闘う」「日本外交の劣化:再生への道」(いずれも文藝春秋社)、「歴史戦と外交戦」(ワニブックス)がある。

ライフ