歴史浪漫「今さら聞けない大奥」【1】1000人以上の女性たちが“勤め”を果たし

 将軍以外の成人男性は原則、足を踏み入れることが禁じられ、正室、側室ら1000人を超える奥女中がはべった男子禁制の秘所。知っているようで知らない夢の桃源郷の真実にいざ!

「大奥」のイメージといえば、江戸城内にあった将軍のハーレム。美女たちと将軍の酒池肉林の世界が広がっていた‥‥と妄想する人も少なくないだろう。

「江戸城・大奥の秘密」(文春新書)などの著書がある歴史家の安藤優一郎氏は「そんなお気楽なものではなかった」として、こう言う。

「跡継ぎができないと、世継ぎを巡っての騒動となって国が滅んでしまいますから、当事者たちにとっては深刻な問題で、大奥は第一義的に将軍の跡継ぎを作るためのシステムだったのです」

 そのために正室である御台所や側室、そして彼らの身の回りの世話をするために仕えるさまざまな役職の女たちが奥女中として暮らしていた。

「歴史探偵」(NHK)でもおなじみの歴史家の河合敦氏によれば、

「室町将軍や各大名家にも『奥向(奥)』と呼ばれるものがあって、正室、側室などを抱えていたわけですが、完全に男子禁制とし、さまざまな役職を持った女性たちだけのシステムができたのは、江戸時代からです。江戸幕府を開いた徳川家康の頃にはまだ大奥はありませんでした。徳川家の歴史を記録した『徳川実紀(とくがわじっき)』によれば、江戸城本丸に大奥の建物ができたのは、1607(慶長12)年、2代将軍・徳川秀忠とその正室・お江(ごう・お江与〈えよ〉)の時代で、家康の死の2年後、名実共に幕府の実権を握った2代秀忠が、1618(元和4)年に大奥に関する『大奥法度』を定めたと言われています。

 お江は、ご存じの通り、織田信長の妹のお市の方の3姉妹、淀殿(茶々)、お初に続く末娘ですが、後に3代将軍となる家光らを産み、徳川最初の御台所(みだいどころ)となった女性です。その後、大奥のシステムを確立したのは、家光の乳母のお福(後の春日局)だと言われています」

 江戸に詳しすぎるお江戸ル〝ほーりー〟こと歴史タレントの堀口茉純さんが引き取って言うには、

「春日局は、世継ぎが生まれないことで、また戦国時代のような混乱した世の中にしないために、きちんとシステムを整えたということですね。春日局は、明智光秀の重臣だった斎藤利三の娘で、関ヶ原の戦いの後、小早川秀秋の家臣に嫁ぐなど、いろいろ苦労した女性で、あの戦国時代に逆戻りをしないということが彼女の使命感だったと思います。3代家光を将軍にする時には、信長の姪でもあるお江と対立する訳ですが、この後に繰り返される大奥内でのライバル対決の最初かもしれませんね」

 家光は、当初男色にふけって女性に手を出すことがなく、世継ぎを心配した春日局は、選りすぐりの女性を集めて家光にあてがった。結果的に8人の側室との間に6人の子供を作ることに成功。家光は春日局を実母のように慕い、表の政治の老中をもしのぐ権力を得たことで、大奥の本格的な始まりとなったのだ。

「大奥法度」は、奥へ男子を入れてはならない(男子禁制)、女中たちは基本的に城門を出入りできない、夕方の六つ(午後6時)以降の門の出入りを禁ずるといったことが明文化されたもの。4代家綱の代には、大奥の中のことを他言してはならないなどの項目が追加された。

 江戸城と大奥の仕組みはどうなっていたのか。河合氏によれば、

「江戸城の中には、本丸、二の丸、西の丸があり、それぞれに大奥があった。基本的には将軍の奥さんである正室や側室がいるのが本丸御殿で、二の丸や西の丸には、将軍を引退した大御所や前将軍の妻や母などが入っていました。

 本丸御殿は『表(おもて)』と呼ばれる公式行事が行われる場所と、『奥(おく)』とか『中奥(なかおく)』と呼ばれる将軍の日常の生活空間がありました。そして本丸御殿の大奥は、その6割もの面積を占めるほどの広大なものでした」

 では、大奥にはどのくらいの女性が住んでいたのだろうか。

「一説には3000人なんていう説もあります。女性たちの職制や身分は主に将軍に直接会うことができる御目見得(おめみえ)以上の中で、将軍付き、御台所付き、側室付きなどに分かれていた。将軍には会うことができない御目見得以下の身分の低い下級の女中たちは、下級武士や裕福な町人や農民出身の娘たちが、行儀見習い、花嫁修業の一環のようにして大奥勤めに出ることがありました。上級の女中たちが個人的に雇い入れた『部屋方(へやかた)』と呼ばれた雑用係の使用人の女たちまでを含めると1000人〜3000人近くいたとも言われています」(河合氏)

 いずれにしろ、相当な数の女性たちが一堂に暮らしていたことで、心配になるのが、トイレなどの処理だ。御台所の便所は御用所と呼ばれ、高貴な女性の排泄物を人目にさらさず、汲み取る必要がないように、約18メートルの深さまで掘り、代替わりごとに埋め、新たに便所の穴を掘ったと伝えられる。臭いを消すために常にお香がたかれ、しかも、御台所のお世話をする少女(御小姓〈おこしょう〉)が下を拭いたというから驚きだ。

河合敦(かわい・あつし)65年、東京都生まれ。多摩大学客員教授。歴史家として数多くの著作を刊行。テレビ出演も多数。最新刊:「江戸500藩全解剖」(朝日新書)。

堀口茉純(ほりぐち・ますみ)歴史タレント。明治大学文学部卒業。NHKラジオ「DJ日本史」、YouTube「ほーりーとお江戸、いいね!」などに出演中。著書「江戸はスゴイ」(PHP)他。

安藤優一郎(あんどう・ゆういちろう)歴史家。文学博士(早稲田大学)。江戸をテーマに執筆・講演活動を展開。近著に「大江戸の娯楽裏事情」「江戸の旅行の裏事情」(共に朝日新書)など。

*画像は春日局

ライフ