将軍といえば、まず思い浮かぶのは、松平健が25年も演じた人気時代劇「暴れん坊将軍」だ。読者諸兄の中には、「夜の暴れん坊将軍」などと、接待を伴う夜の店に出かけては、「俺の“暴れん坊将軍”が黙っていないぜ」などと下ネタ全開でホステスを口説いたこともあったのではないだろうか。
時代作家の井川香四郎氏は25年もの長寿人気の秘密をこう分析する。
「8代将軍の徳川吉宗が、町火消『め組』に居候する貧乏旗本の三男坊・徳田新之助に変装して、江戸町民と交流しながら、世にはびこる悪を斬るという痛快さにあるでしょう」
井川氏は、1978(昭和53)年から2002(平成14)年にかけてテレビ朝日系列でレギュラー放映された同シリーズの90年代後半の脚本家チームの一人として脚本を担当。その後、時代小説家に転じて数多くの文庫書き下ろしの時代小説を執筆した。2018年にはオリジナルの「暴れん坊将軍」3部作(角川文庫)も発表している。
これは助さん格さんを伴って諸国漫遊する「水戸黄門」などと同じ、時代劇定番の勧善懲悪ドラマだが、毎回、時の世相や歴史上の人物を巧みに絡ませる。多彩なゲストや町火消元締め辰五郎役に北島三郎、その妻おさい(浅茅陽子、坂口良子ほか)、上様の暴れん坊ぶりにやきもきする側用人(船越英二、高島忠夫、名古屋章ほか)、南町奉行・大岡忠相(横内正、田村亮ほか)らレギュラー出演陣の魅力も大きかった。
「(史実の)吉宗は、松平健のような二枚目でスマートな人物ではなく、体は大きいけれど、どちらかといえば西田敏行のような『もさい』雰囲気だったそうです。それでも愛嬌があったらしいので、ドラマと同じで町娘にもモテたんじゃないかな。部屋住みが長く、紀州では城内とはいえ外れに住んでいたので、町中を歩き回ったことは『紀州政事草』などにも書かれています」(井川氏)
徳川政権が15代も続いたのは、もちろん将軍ひとりの才覚ではなく、数多くの老中や若年寄、奉行などの力量と旗本や御家人という官僚たちがあったからだが、井川氏は「暴れん坊将軍」の成功も、シリーズを立ち上げた先輩脚本家や演出家、スタッフたちの努力あってのことだと言う。
「ドラマでは毎回、側近や若年寄などが公金横領や賄賂を稼いだり、人を人と思わぬ所業を見とがめては、『余の顔を見忘れたか、成敗!!』という決めゼリフでみずから将軍であることを明かし、『余の不明であった』と成敗するわけです。25年もやっていて、いまさら『余の不明』って、不明が多すぎると、ツッコミを入れられましたが(笑)」(井川氏)
吉宗の治世について、歴史家、河合敦氏の見立てはこうだ。
「江戸時代における将軍は、前半にできた官僚制や集団指導体制によってしだいに政治の実権はなくなり、4代や7代将軍も無能だったり幼かったりして象徴的、お飾り的存在になります。けれど吉宗が紀州家から8代を継ぎ、『行革110番』の江戸版とでもいうべき『目安箱』の設置など、みずから改革を断行したので、一時的に権威は復活。もし吉宗が現れなかったら、もっと早い段階で将軍の力はなくなっていたかもしれません」
続けて、歴史に詳しいお笑い芸人の桐畑トール氏が笑撃の真説を披露する。
「吉宗は幕府の財政を切り詰めるのに、大奥の美人ベスト50を解雇しています。美人は大奥を辞めても食い扶持は絶対にあるからとリストラしてるんですけど、吉宗は『B専』だったと思います。つまり不細工な人(ブス)大好きの人というのは、男前が多いんです」
もうひとり、特筆すべき将軍として河合氏が挙げるのが、従来、「生類憐みの令」を出して「犬公方(いぬくぼう)」と揶揄された5代綱吉。
「生類憐みの令については、実はこれまで言われてきたような厳しい処罰をしていないんです。綱吉は湯島聖堂で朱子学を講義するなど儒教の普及に力を入れ、その精神をもとに、捨て子の禁止や行き倒れ人の保護を命じています。生類憐みの令もそうした社会福祉政策の一環だったと昨今では言われていて、現在の歴史教科書では、綱吉の治世の評価の見直しが反映され、名君だとか、立派な将軍というふうな記述になってきています」
時代小説を創作するうえで、綱吉の時代は天下泰平の元禄時代で、近松門左衛門、井原西鶴、松尾芭蕉をはじめ、「忠臣蔵」の赤穂浪士事件など、現在でも人気の文芸や芸能が生まれている。中でも「大岡越前」などが登場する吉宗時代、とりわけ家斉の文化文政時代がおもしろいと、井川氏は言う。
「江戸文化の何もかもが出そろっていて、歌舞伎や浄瑠璃、文芸から生活様式まで江戸らしくなってくる。江戸文化が成熟したのは天保期という幕末の直前かもしれませんが、天保時代はやはり飢饉や災害が多く、印象が暗くなり、いきおい『木枯し紋次郎』などのアウトロー・渡世人ものなどの登場は、その時代が多い」
やはり、麒麟がきたのは、元禄から文化文政時代のようだ。
井川香四郎(いかわ・こうしろう)57年、愛媛県生まれ。中央大学卒業。テレビドラマ「暴れん坊将軍」「八丁堀の七人」などの脚本家を経て、時代小説「霧の五郎兵衛」で小説CLUB新人賞を受賞し、時代小説作家デビュー。「梟与力吟味帳」(NHKでドラマ化)、「もんなか紋三捕物帳」「洗い屋十兵衛」(小社)など、人気シリーズを多数執筆。
桐畑トール(きりはた・とーる)72年、滋賀県生まれ。滋賀県立伊香高校卒業。05年、オフィス北野に移籍し、相方の無法松とお笑いコンビ「ほたるゲンジ」を結成。戦国マニアの芸人による戦国ライブなどを行う。「伊集院光とらじおと」(TBSラジオ)のリポーターとしてレギュラー出演中。現在、TAP(元オフィス北野)を退社しフリー。
河合敦(かわい・あつし)65年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。多摩大学客員教授。早稲田大学非常勤講師。歴史作家・歴史研究家として数多くの著作を刊行。テレビ出演も多数。主な著書「大久保利通」(小社)、「繰り返す日本史─二千年を貫く五つの法則」(青春新書)など。