マスクで口元が見えないからこそ…「日本語音声表現力検定」で話し方を学ぶ

 新型コロナウイルスが国内で初めて確認されてから、かれこれ1年以上が経ちました。外出時にマスクをつける習慣がすっかり定着しましたが、人と話す時に口元が見えないというのは、何かと不都合なもの。目の動きだけでは、相手の感情が読み取りにくく、戸惑った経験はありませんか。

 そこで見直したいのが、ふだんの「話し言葉(口語)」。今回ご紹介する「日本語音声表現力検定」で、音声による表現技術やコミュニケーション能力にいっそう磨きをかけたいところです。

 従来は「話しことばとコミュニケーション検定」という名称で試験が実施されていましたが、昨年末に主催団体がNPOから一般社団法人に移行したことに伴い、検定自体もリニューアルされました。

 書き言葉(文語)の知識やマナーが学べる指南書はたくさんありますが、話し言葉に特化した資格・検定というのは珍しい印象を受けます。

 今回は過去問や例題の情報が乏しいこともあって、話し言葉に関するクイズを出題したいと思います。

〈問1〉しばしばビジネスメールでは、「ご査収ください」という書き言葉を用いますが、これを話し言葉に置き換えると最も適切なのは【1】ご確認ください、【2】ご検討ください、【3】受け取ってください、【4】指示をください のうちどれ?

〈問2〉一般的に、豊かな声量で話すには胸式呼吸よりも腹式呼吸が望ましいとされていますが、この腹式呼吸において、上下運動を心がけるべき体の器官は次のうちどれ?【1】肺、【2】大腸、【3】気管、【4】横隔膜

 検定のランクは4級、3級、2級があり、実際の試験では、筆記テスト、リスニングテスト、スピーキングテストが行われます。クイズの答えは〈問1〉が【1】、〈問2〉が【4】となっています。

 この検定で学べるのは、話し言葉の基礎知識だけではありません。挨拶や敬語を正しく用いた受け答え、ビジネスシーンでのマナーなど、話し方全般についてスキルを高めることができます。

 この検定の前身となる「話しことば検定」の公式テキストには「話し上手になるには」「話のまとめ方」「わかりやすく話すには」「簡潔に話すには」といった項目があり、そういう意味では以前、この連載で取り上げた「スピーチ検定」と共通する部分が多いかもしれません。

 プレゼンテーションで企画を発表したり、チームリーダーとなって部下を鼓舞したりと、ビジネスマンは話し方ひとつで業績が大きく変わってくることも考えられます。

 冒頭でも述べましたが、コロナ禍のマスク習慣で口元が見えないからこそ、この機会に「話のプロ」を目指してはいかがでしょうか。

儲かる指数:62

鈴木秀明(すずきひであき)/81年生まれ。東京大学理学部、東京大学公共政策大学院を経て資格アドバイザーに。取得資格数は約700。

マネー