今季2000本安打を達成したロッテの福浦和也選手。2018シーズンより井口資仁新体制で選手兼任1軍打撃コーチを務めている。一般的には「引退へのステップ」というイメージのある「兼任コーチ」だが、実際はどうなのだろうか?
「ベンチ内で、若い選手が相談をする場合、実際にコーチよりもベテランのほうがしやすいということは想像に難くないと思いますが、コーチの中には『なぜ、オレに聞かない?』とヘソを曲げる人もいる。そうした軋轢を軽減するメリットがある」(スポーツライター)
若手にしてみれば、「コーチに打撃を診てもらう」という大義名分が得られるというわけだ。
「昨季まで最年長野手として選手をまとめる立場だった井口が監督に就任したことにより、最年長に繰り上がった福浦に自分のポジションを託したという見方もできると思います。ある、投手コーチを兼任した選手と話をした時、『フォームが崩れているのが不調の原因だとわかっていたけど口頭だけじゃ伝わらない。ブルペンで見てあげたいけど、投手コーチの目もあるからできない、ということが兼任したことでなくなった』と言っていました」(スポーツライター)
しかし、過去には巨人・高橋由伸、広島・前田智徳、日本ハム・稲葉篤紀など錚々たる名選手が兼任コーチに就任し、2年以内に引退しているという事実もある。
「コーチになったということは、選手として不調になった時も、二軍で調整するということができなくなってしまう。阪神の和田豊も晩年、兼任コーチとなりましたが、二軍落ちしても一軍に帯同していたため、個人的にバッティングセンターに行って調整していたという話もありました」(前出・スポーツライター)
兼任は、やはりかなりの負担。現役を退く道を加速させてしまうようだ。
「実際に、広島の東出輝裕が選手兼任コーチに就任した時は、菊池涼介の台頭と自身の怪我の影響による球団からの『肩たたき』に見えました。ただ、コーチ就任と現役引退を同時に打診するよりも、チームの功労者に対して敬意を表しているという見え方にはなります。それも実際に選手たちから慕われていて、球団もそれを考慮しているからこそ。それに、ベンチに入ることができるコーチの人数も限りがあるので、1枠分増やせるということもチームの事情によっては大きなメリットになる」(スポーツライター)
芸術的なバッティングで首位打者経験もある福浦。大台を達成したいま、幕張の安打製造機育成に期待したい。