「No.1」をやめて「至高の時間」に…「改正風営法」施行でホスト看板が“やり直し地獄”

 ホストクラブやキャバクラの看板が、まるで大喜利と化している。

 歌舞伎町など夜の繁華街を歩くと、かつては「幹部補佐」「副主任」「支配人」などと誇らしげだったホストの肩書が、「班長」「係長」「部長」へと謎のダウングレードを遂げている。また「売上バトル」は「発表会」にすり替えられ、その真面目すぎる言い換えに「合唱コンクールのプログラムかよ」と現場関係者も苦笑いする始末だ。

 こうしたカオスの背景には、2025年6月28日に施行された改正風営法がある。それまでは「年間売上10億円突破」「指名No.1」「溺れろ!」といった派手な煽り文句で街を彩っていた店頭広告だが、改正後はこれらの成績誇示やランク肩書、従業者間の競争煽動コピー、顧客への直接呼び込み文言がすべて禁止され、黒塗りやモザイク処理を余儀なくされている。

 規制を受け、多くの店舗は独自の言い換えを模索し、「至高の時間をあなたへ」「格別の体験をお約束」といった抽象的キャッチでしのぐが、その必死なクリエイティビティーはむしろ空回り気味。Xでは「ボキャブラリー貧困すぎる」「語彙力の低下が著しい」といった辛辣な書き込みが飛び交い、なかには「下手なコピー書くよりも名前に花丸つけといた方がアイドル感が出るのでは?」などといった指摘もあり、「夜の業界版大喜利」と揶揄されているのだ。

 法規制の狙いは、過度な非日常幻想をあおる広告を抑え、客引きトラブルや無許可営業の温床を減らすことにある。確かに、派手な誇示文句を削除したことで、看板前で立ち止まる通行人は減少し、繁華街の景観もやや落ち着きを取り戻しているように見える。しかし、言葉をひねるだけでは営業手法の本質は変わらず、「No.1」を掲示できない代わりに「業界最高峰」「トップランクの美学」といった回りくどい煽り語を投入する店も後を絶たない。

 規制だけでは無限に続く言い回し合戦を止めきれず、一部の女性客からは「昇格イベントがなくなったら、どうやってホストクラブに通う意欲を保てばいいの?」と嘆く声まで上がっているようだ。こうした状況を踏まえ、行政には定期的な監視強化とガイドラインの徹底周知がいっそう求められるだろう。

 派手なキャッチコピーの消えた先に残るのは、名ばかりの肩書きと空虚な煽り文。ホストラブ・キャバクラ業界が、真の「おもてなし」と業態の適正化で再評価を勝ち取る日は、まだ遠いかもしれない。

(ケン高田)

ライフ