エンタメ 2024年8月31日 18:00 近代日本の源流は欧州視察!? 新紙幣・渋沢栄一の旅行記/寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し!」 聖徳太子、福沢諭吉に続く「一万円札の顔」として脚光を浴びている渋沢栄一については、最近いろんな形でその人物像が語られているから、ご存知の方も多かろう。「前任」の福沢が教育者、思想家として教育、学術面... エンタメ 寺脇研, 渋沢栄一, 福沢諭吉, 聖徳太子
エンタメ 2024年8月10日 18:00 東條英機と対立したエリート日米英12人の軍人人生を辿る/寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し!」 太平洋戦争に関する本や研究は、戦後、当事者である旧軍人たちによるものをはじめ膨大な量に及ぶ。わたしもかなりの編数を読んだつもりだが、そこにある記録や回想に触れていくと、この国の意思決定の危うさや軍人... エンタメ 大木毅, 寺脇研, 東條英機, 決断の太平洋戦史『指揮統帥文化』からみた軍人たち
エンタメ 2024年7月27日 18:00 名作「砂の器」「八つ墓村」…巨匠になるまでの軌跡を辿る/寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し!」 野村芳太郎という名前は知らなくても「砂の器」(74年)、「八つ墓村」(77年)という大ヒット映画を覚えている方は多いだろう。他にも、若き大竹しのぶが女優賞を総ナメにした「事件」(78年)、緒形拳主演... エンタメ 八ツ墓村, 寺脇研, 映画監督 野村芳太郎私論, 砂の器, 西松優, 野村芳太郎
エンタメ 2024年6月29日 18:00 寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し!」「徴兵制」「官僚制度」を確立 強権政治家の生涯に迫る!! 山県有朋の名をご存じの方は多かろう。歴史教科書には必ず載っている。しかし、どんな人物かを知っているかと問われると口ごもってしまうのではないか。近現代史をかなり深く学んだという自負心を持っていたわたし... エンタメ 寺脇研, 小林道彦, 山県有朋 明治国家と権力
エンタメ 2024年6月8日 18:00 寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し!」ムショの語源は刑務所でない!楽しく読める国語問答第2弾 国立国語研究所は、文部科学省が所管する国語に関する研究機関である。平たく言えば、日本語についての最高の権威を有する研究所だ。文化庁勤務時代、このお堅い機関を監督する立場にあったわたしは、そこに蓄積さ... エンタメ 国立国語研究所, 寺脇研, 幻冬舎新書, 日本語の大疑問2
エンタメ 2024年5月18日 18:00 寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し!」中東情勢、ウクライナ問題…池上彰が世界の今を徹底解説 なにしろ、20年以来猛威をふるったコロナ禍がやっと収まってきたかと思えば、22年2月に始まったウクライナとロシアの戦争が2年以上過ぎても延々と続いている。そこへ、23年10月のイスラエルを襲うハマス... エンタメ ガザ, パレスチナ暫定自治区, 寺脇研, 池上彰, 週刊こどもニュース
エンタメ 2024年4月27日 18:00 寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し!」原点は聖徳太子の十七条憲法 日本の近現代史を再検証する 著者は、これまで54年間にわたって日本の近代史を熱心に取材し続け、おびだだしい数に及ぶ著作を残してきた。この分野の偉大な先達である半藤一利氏が21年に没した後は、押しも押されもせぬ第一人者と言えよう... エンタメ 地下水脈, 寺脇研, 近代日本の地下水脈Ⅰ 哲学なき軍事国家の悲劇
エンタメ 2024年4月20日 18:00 寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し!」東大卒なのに仕事ができない発達障害の不条理と葛藤! 最近、発達障害という言葉を聞くことが多くなった。子どもの頃はわからなくても大人になってから「生きづらさ」から障害が見つかることが多いらしい。 本書も社会で「生きづらさ」を抱えた発達障害の実例が多... エンタメ ルポ 高学歴発達障害, 姫野桂, 寺脇研, 江上剛
エンタメ 2024年4月6日 10:00 寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し!」敦賀は交直流の境駅だった! 鉄道の“さかいめ”探訪記 「境界駅」とは、著者が新しく作った概念らしい。鉄道の上で、何かと何かの境界に当たる駅のことを、そう名付けている。いささかこじつけめいているようにも感じるけれど、各駅の探訪記を読んでみると、これがなかな... エンタメ イカロス出版, ナゾの“境界駅”探訪 なぜそこで隔てられるのか?, 寺脇研, 鼠入昌史
エンタメ 2024年3月24日 6:00 寺脇研が選ぶ「今週のイチ推し本」酒の遍歴から漫画家人生まで「酒のほそ道」作者の自伝!! ラズウェル細木といえば、知る人ぞ知る「飲んべえグルメ漫画」の第一人者である。代表作「酒のほそ道」は「週刊漫画ゴラク」で、30年にわたって連載が続いている人気作品だ。 その人の漫画家人生と、酒の話... エンタメ ラズウェル細木, 寺脇研, 酒のほそ道