ライフ 2022年12月3日 10:01 ニッポンの土地「誰のものだったのか」大研究(2)藤原道長の“荘園長者”説に疑問符〈奈良~平安時代〉 しかし、この班田収受の法が崩壊する原因もまたその税の仕組みにあった。河合敦氏の解説。 「租は現在で言えば住民(地方)税なので、住んでいる国に納めればよかったのです。しかし、男は租以外にも庸や調とい... ライフ 国司, 墾田永年私財法, 班田収授法, 荘園, 藤原道長
ライフ 2022年12月3日 10:00 ニッポンの土地「誰のものだったのか」大研究(1)「大化の改新」で土地が国有化〈原始~飛鳥時代〉 歴史家で高校の歴史教師だった河合敦氏は、「荘園制度は、実は受験生にとって最大の泣き所なのです。教える先生のほうもよくわからない人が少なくない」と明かす。 そもそも、日本の土地は誰のものだったのだ... ライフ 公地公民, 大化の改新, 大和朝廷, 班田収授法