名刀には不思議で妖しい伝説がつきもの。それらは時空を超えて名刀の実相に誘いざなう。
「天下五剣」と呼ばれる日本刀の最高傑作である名刀5振りの存在がある。「童子切安綱」「三日月宗近」「大典太光世」(国宝)、「鬼丸国綱」(御物)、「数珠丸恒次」(重要文化財)─これら5振りにも、鬼を斬り、化生(妖怪)を滅ぼし、病を断つ霊力を示す伝説が今に伝わっている。
「童子切安綱」は、この5振りの中で作られた年代がいちばん古く、伯耆の国(鳥取)の日本刀の始祖と言われる大原安綱の作。平安時代に随一の武士と言われた源頼光が、都で婦女を掠奪するなど暴れまくっていた丹波国大江山に棲む酒呑童子を切ったという伝説の名刀だ。「童子切」はその後、数奇な遍歴をたどっていくと河合氏は言う。
「足利将軍家から織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康と次々に天下人に渡っていきました。さらに2代将軍秀忠の娘・勝姫と結婚した越前の松平忠直に渡りますが、その後、忠直が九州豊後に流され、息子の光長は最終的に作州津山(岡山)に転封されて、『童子切安綱』も津山の松平家が幕末までもつことになります」
「鬼丸国綱」は、山城(京都)粟田口派・国綱の作。鎌倉幕府の5代執権だった北条時頼が、毎晩、小鬼が現れる悪夢を見て眠れなかったが、ある時夢に現れた老人が「余は汝の守り刀であるが、不浄な人間が触れたために鞘に入ったまま錆びて抜け出せない。急いで錆を拭うように」と告げられ、慌てて刀に砥石をかけて錆と研ぎ水を拭った後、刀を乾かすために抜き身のまま柱に立てかけていたところ、刀が自然に動いて傍らにあった火鉢を斬り裂いた。そこには斬り落とされた小鬼の顔が浮かび、以後小鬼は現れなくなったという。
「大典太光世」は、筑後(福岡)三池の典太光世の作。足利将軍家に伝わる宝刀だが、戦国一の刀コレクターである豊臣秀吉より、織田家の家臣時代からの朋友・前田利家に与えられた。利家は伏見城の大広間に出るとされるモノノケの正体を確かめるためにこの太刀を持っていったという。また、前田利家の娘・豪姫が幼い頃には病気がちだったため、秀吉は豪の憑き物を落とすために枕刀としてこの「大典太」を貸し与え、見事に病が癒えたとも伝わる。
東郷氏は、こうした大典太の利家武勇説、豪姫病平癒説の他にも異説が存在すると語る。
「徳川秀忠から前田家が拝領したという説や、病気は豪姫ではなく利家の三女の加賀殿だとする説など数多くの異説が存在して、どれが本当の話かわからなくなっていますが、大典太が聖なる力を持つという伝承だけは一致しています。前田家はこの刀をとても大事にして、昭和32年には国宝の指定を受け、前田家の子孫(前田育徳会)が所蔵しています」
「三日月宗近」には、珍しくそうした不思議な伝説がないというものの、
「刀に三日月形の刃文が浮き出るので『三日月』と呼ばれ、京都三条派の開祖三条宗近が作ったと言われています。この名刀のエピソードで有名なのは、剣豪将軍として知られる足利義輝です。室町幕府の復権を目指した義輝は前述の『童子切安綱』『鬼丸国綱』『大典太光世』、そしてこの『三日月宗近』などの天下五剣の他にも数々の名刀を持っていました。三好三人衆や松永久通の軍勢に京都二条御所を急襲され、義輝は足利家に伝わる数々の名刀の鞘を払い惜しげもなく畳に突き立てて、血のりがついたり刃こぼれしたら、刀を次々に取り換えて敵を斬り倒した後、最期は敵に取り囲まれて討ち死にしたといいます」(河合氏)
この時の名刀たちはその後どうなったのか、東郷氏は次のように解説する。
「足利義輝が名刀をとっかえひっかえ戦った永禄の変では、多くの名刀が折れたり焼け身になったり、持ち去られた物も一部ありましたが、天下5剣のうち『童子切』『大典太』『鬼丸』、そして『三日月』の他に『骨喰藤四郎』なども含め無事回収され、大半の刀は三好氏に渡ったと思われます。あの時代でも名刀だとその出所がわかるので雑兵が戦場から勝手に持ち出したりしても盗んだのがバレてしまうのです。価値のある刀剣というのは、昔も今も同じで、ちゃんと研ぎ師を呼んで、それを綺麗な拵に入れて保存できる財力・能力のある人に繋がっていきます。それは何のためかといえば、結局、誰かに贈る贈答品だからです。鎌倉時代ぐらいまでは、土地を与えていましたが、文化的価値のあるものを与えるほうが、土地をあげないで済むからラクなんですね。信長や秀吉の時代には、刀の他に茶器を贈るということも盛んに行われましたが、実は室町時代の足利将軍家が名物の茶器や刀剣を与えるということをしていたので、信長や秀吉はそれを真似たのです」
「にっかり青江」というちょっと風変わりな名前の名刀にも、化生(妖怪)との面妖なエピソードがある。「享保名物帳」には、次のように記述されているという。
「戦国時代、近江蒲生の八幡山(滋賀)を所領とする中島修理太夫は、八幡山に出る化け物が人を脅すという噂を聞いて、一人で愛刀青江を腰に差して化け物退治に向かう。八幡神社の参道に着くと、闇の中から幼児を連れた若い女が現れ、にっかりと笑って幼児に『さあ、殿様に抱かれておいで』と言うと、幼児は修理太夫のもとに駆け寄ります。彼はおもわず反射的にその子の首を刎ねると、幼児は消えてしまいます。すると今度は女が『わらわも抱いてたも』と言って走り寄った。修理太夫は『化け物め!』と一喝し一刀のもとに女の首を刎ねると、女も消えてしまいます。翌朝八幡山に登ると、参道には古い石灯篭がふたつ、火袋の辺りで切られ、笠の部分が落ちていたという話です。修理太夫のほかに佐々木某という侍が地蔵を斬った話などいくつかのバリエーションがあるのです。いずれの話も化生がにっかりと笑うというのがミソですが、いろいろ異説が生まれたのは、当時の人々がこの奇譚を好んだという証でしょう」(東郷氏)
「にっかり青江」は「刀剣乱舞」で取り上げられて、とりわけ人気があるという。讃岐丸亀城(香川)に入った京極家に代々受け継がれ、一時個人所有となっていたが、97年に丸亀城築城400年事業で丸亀市立資料館が購入、現在は同資料館に所蔵されている。
徳川将軍家に仇をなす「妖刀村正」の伝説は有名だが、果たしてそれは事実だろうか。河合氏によれば、
「実際に徳川家に関連する人が殺されたり、信長に言われて息子の信康を切腹させたりした時に使われたのが全て村正の刀だったことから、『抜けば血をすするまで収まらない刀』などと言われたのです。しかし、家康が正室の築山殿と息子の信康を殺したことを神君家康の神聖さを守るために村正の魔力のせいにして、妖刀村正の噂をあえて流したとも考えられます」
戦国好きで刀剣ファンでもある芸人の桐畑トール氏は、
「当時、村正の刀はたくさん作られた流行り物で皆持っていたんです。ナイキのシューズが流行っている時に、ナイキのシューズは不吉だと言っているようなもんだと思いますね。
僕に言わせれば、織田信長が桶狭間の戦いで今川義元に勝って手に入れた『宗三左文字』なんかのほうが妖刀に思えます。信長はその刀の茎と呼ばれる柄の中に納まって刀工の銘などが彫り込まれる部分に自分の名前と日付と義元が持っていた刀ということ(「織田尾張守信長」「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀」)を金の象嵌で刻印しています。信長からしてみると一発逆転で今川義元という鬼を退治したのが、よっぽど嬉しかったんでしょうね。でも本当の鬼は信長だったのかもしれませんけど(笑)。この刀は『義元左文字』とも呼ばれていますが、信長は本能寺の変で死ぬまで常に身近に置いて愛刀としていました。信長が本能寺で明智光秀に討たれたあとは、豊臣秀吉から息子の秀頼に継がれますが、大坂の陣で秀頼は自決、最後は家康に渡って、以後徳川将軍家に伝わることになるので『天下取りの刀』とも言われています。そして徳川から政権を取り上げた明治維新後には明治天皇が信長の天下統一を讃えて建勲神社を建てて信長を祭神としました。義元左文字も神社の所有になって、現在は京都国立博物館に寄託されているということです」
河合敦(かわい・あつし)65年、東京都生まれ。多摩大学客員教授。歴史家として数多くの著作を刊行。テレビ出演も多数。最新刊:「日本史の裏側」(扶桑社新書)。
桐畑トール(きりはた・とーる)72年滋賀県出身。お笑いコンビ「ほたるゲンジ」、歴史好き芸人ユニットを結成し戦国ライブ等に出演。「BANGER!!!」(映画サイト)で時代劇評論を連載中。
東郷隆(とうごう・りゅう)国学院大学博物館研究員、編集者を経て作家に。「大砲松」「本朝甲冑奇談」など文学賞受賞作のほか、近刊「怪しい刀剣 鬼を斬る刀」(出版芸術社)、「うつけ者」シリーズ(早川書房)など。